知って欲しい事

■目次 


    

教育の再生〜みんなでつくる“教育の場”〜

    

〜生涯現役社会に向けて〜

〜 地域での子育て支援〜


〜 介護を支える環境づくり〜


〜 女性の活躍推進へ向けて〜


〜 新消費税率スタート〜


〜 パラリンピック開幕〜


〜 ASR(新型潜水艦救難艦) 〜


〜 RCEP 〜


〜 十和田サンバカーニバル 〜


〜 今後の農業ビジョン 〜


〜 インターネットの選挙運動解禁 〜


〜 一票の格差是正と定数削減、選挙制度改革 〜


〜 国際リニアコライダー計画 〜


〜 上北自動車道 第一工区上北道路開通 〜


〜 東日本大震災から2年 〜


〜 地元からの要望活動 〜


〜 大雪被害 〜


〜 東北地方に医学部の新設を 〜


〜 自民党の新農政 〜


〜 レスリングと東京オリンピック招致 〜


〜 体罰問題対策〜


〜 第183回国会召集〜


〜アルジェリア人質拘束事件〜


〜安倍自民党本格始動〜


〜新年のご挨拶〜


〜自民党が年内解散を求める理由〜


〜エネルギー問題と政策の矛盾 〜


〜日本の男女〜


〜一票の重み〜


〜政権与党の責任〜


〜震災を忘れない〜


〜安倍新体制スタート〜


〜民主党代表選挙〜


〜自民党総裁選挙〜


〜出生前診断〜


〜日本の領土と国家の誇り〜


〜ダイアログ・イン・ザ・ダーク〜


〜いじめ問題解決に向けて〜


〜脱原発行動〜


〜日本の海洋資源〜


〜消費増税〜


〜社会保障制度改革推進法案〜


〜島サミットと日本の領有権問題〜


〜社会保障と税の一体改革特別委員会〜
  

〜節電の具現化〜


〜全原発停止〜


〜民主政権の危機管理能力〜


〜国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」〜


〜消費税増税問題〜


〜安心・安全できる生活〜


〜児童手当復活〜


〜震災1年を迎えて〜


〜震災1年を迎えて〜


〜被災地ペットの現状〜


〜TPP説明会〜


〜タバコを巡る現状について〜


〜 自治体で進む電力自由化〜


〜 野田改造内閣発足〜


〜2012年を迎えて〜


〜増税と総選挙〜


〜2011年を振りかえって〜


 ○
〜被災地のいま〜


〜 8ヶ月後の被災地 〜


〜 西岡参議院議長逝去 〜


〜 TPP交渉参加 〜


〜 震度最大の気仙沼と大島 〜


〜 外遊の是非 〜


〜ボランティア目線での被災地の現状 〜


〜低迷する野田新政権 〜


〜震災から6ヶ月 〜


〜節目の8月31日 〜


〜子ども手当廃止 〜


〜民主党代表選 〜


〜原子力安全庁設置 〜


〜「脱原発」の方向性 〜


〜放射性セシウム検出 〜


〜第二次補正案可決 〜


〜ジブチ基地開所 〜


〜2011年度第2次補正予算案 〜


 ○
〜高速道路 〜


〜東日本大震災(2) 〜


〜内閣不信任決議案 〜


〜東日本大震災 〜


〜節電対策 〜


〜第一次補正予算が成立 〜


〜震災と今後のエネルギー政策〜


〜歳費減額特例法と義捐金 〜


〜統一地方選挙〜


東日本巨大地震から三週間


東日本巨大地震から二週間


2010年を振り返る


○〜教育問題(2)〜


○〜教育問題(1)〜


○〜財政健全化責任法案〜


○〜TPP参加による弊害〜


○〜補正予算〜


○事業仕分けの弊害


○来年度の概算要求が発表されました。


○普天間基地の移設は、どこへ向かうのか。


○「郵政改革法案」で10回目の強行採決


○「口蹄疫特別措置法」成立!


○真の公務員制度改革を実現出来るのは自民党です!

○木材利用促進法(政府案)が自民・公明案の
対案に沿って修正され衆議院を通過しました。
自民党は、木材利用推進法(地球温暖化の防止等に貢献する木材利用の推進に関する法律案)を提出しました。

○低炭素社会づくりNEW
今週火曜日の5月11日、衆議院本会議において、環境影響評価法の一部を改正する法律案(通称:環境アセス法改正案)の趣旨説明質疑が行われました。

○雇用保険料、健康保険料大幅増でサラリーマン、事業主に大きな負担!
自民党は、中小企業のサラリーマンの給料が大幅に減少している中で、負担増となる保険料率アップに反対です。政府の法案に対して自民党は対案を出しました。

○民主党の”日本をダメにする”政策の数々
こんな政策を許したら日本は崩壊します。

○自民党の子育て支援策-
子どもの成長にあわせた切れ目の
ないきめ細かな政策を推進!

○高校無償化-
多くの問題がある法案を成立させ、恒久
財源も無く約4000億円ものお金を使う価値
があるのか、疑問である!

○子ども手当-



教育の再生〜みんなでつくる“教育の場”〜



今、教育の場において、「道徳教育」と「豊かな学び」が注目されています。

なぜ今、改めて「道徳」が問われているのでしょうか。

 昔は、地域社会の中で沢山「道徳」の学び場がありました。

子ども達は、周囲の大人達から善悪の判断や自分の行動に責任を持つことを教わったり、“遊び場”で集う上級生・友人達と共に放課後を過ごすことで、様々な触れ合いを通し生命を大切にする心や他人を思いやる心を感じ取り、自然と「道徳」を学んでいました。

しかし、日本の経済成長と共に社会状況の変化や核家族化が進み、子ども自身は勿論のこと、若い教師自身でさえ核家族の中で育ち、人と人との触れ合いが少ない中で育ってきました。

現在問題になっている、いじめや虐待、凶悪犯罪なども、心の触れ合いから学ぶ「道徳心」の不足からくるものではないかさえ言われております。

 国は、これらの問題に対処するためにも、まずは「教育の再生」が大きな基盤になると考え、「教育再生実行会議」を設置しました。子ども達を心と体の調和のとれた大人へ成長できるように、社会全体で取り組もうと様々な施策を立てています。

委員会の第一次提言として「道徳教育の抜本的充実や新たな枠組みによる教科化の検討」や「いじめに対峙していくための法律の制定」などを盛り込んでいます。

 この「道徳」を教科化するねらいは、教師も生徒も自分の行動や経験と向き合い、自分の生き方や人間としての在り方を考える時間をしっかりと持てるようになることです。

 又、各地域において、「土曜授業」も国の支援も受け、推進されつつあります。

学校完全週5日制が公立小中学校に導入された2002年から12年が経ちました。子ども達にとって、充実した学習機会を提供する場として、改めて「土曜日」の使い方が見直されているのです。ここでは、教室内の授業だけでは体感出来ない様々な体験活動や文化・スポーツ交流等を、家庭・学校・地域が提携してそれらの機会を子ども達に与える場にしようというものです。

地域の人々や企業が深く関わり、子ども達にこれまで以上に豊かな教育環境を提供していく、つまり、「地域全体で子どもの学び場をつくる」のです。ゆとり教育を見直し、真の意味での子ども達の成長の為に、実践していこうとの考え方です。

 このように地域全体や教育現場が率先して子どもの学び場をつくることは、子どもに豊富な経験を与えるだけではありません。地域で子ども達を守り育てることは、親にも安心して子育てできる環境を与えるばかりではなく、子育て環境の変化により多くの女性が安心して子育てと仕事の両立も可能にし、少子化にも歯止めがかかることが期待されます。

「豊かな人間」によって「豊かな日本」は創られます。エトマンは国政の場から、この「人」を育てる基礎である教育の現場がより良いものになることを目指して参ります。







〜生涯現役社会に向けて〜



今、熟年労働者の社会での活躍が大いに期待されています。

 東京オリンピック開催予定の2020年、日本の総人口1億2000万人のうち、65歳以上は28.5%、さらに2060年代には総人口8800万人に対し40%近くになると推定されています。

少子高齢化が進む中、日本の活力を維持する為には、高齢者が生き生きと活躍できる社会を作っていくことがとても大切です。

 世界一の長寿国日本。そこには沢山の活力溢れる高齢者の方たちがいます。

日本の高齢者の就業意欲は非常に高く、65歳までは健康な限り働きたいと考えてる人が熟年労働者の8割以上であり、世界的に群を抜いて高く、沢山の方々が社会参加に対する意欲、就業を生き甲斐とされています。

 経験と人脈、助言的役割、専門知識そして後進の指導等、熟年労働者ならではの社会で培ってきた能力は、今後日本の社会を支える大きな力になることは間違いありません。

 政府は「生涯現役社会の実現」に向けた熟練者の就労・社会参加の在り方について検討を重ねており、様々な具体策を立てています。

例えば、シルバー人材センター・社会福祉協議会・地域総括支援センター・NPO等の部署と連携を強化し、地域のニーズを発掘して意欲のある熟年労働者を活用する為に就労マッチングの試みを行ったり、熟年労働者のもつ専門知識や技術を活用できる地方の企業を掘り起こし、各自の能力を他企業に活かす仕組みづくりに取り組んでいます。

 また、高齢者の活躍の場としては、雇用以外の形態でも広がっています。

ボランティア活動・コミュニティービジネスなど、地域のネットワークの中での活動等です。

加えて、核家族化の進む現代において、家庭または地域ぐるみでの育児のサポートや家庭・自治会で次代を担う若者たちに触れ合い、良き相談役や指導等の部分で、高齢者は地域社会における大きな心の拠り所となることも期待されています。


このように地域の中で関わり合いを持つことは、地域全体の活気と安心を与えるだけでなく、現在増えつつある一人暮らしの高齢者にとっても元気になれる相乗効果を生み出します。


 これまでの日本を育て、支え、守ってきてくれた方々のパワーはまだまだ健在です。

エトマンは、この日本の「宝」となる熟年労働者の方々の能力が、少子高齢社会の日本において、企業・地域・家庭でそれぞれ活躍できる仕組みを作る為に皆様の声をよく拾い、元気な国づくりをしていきます!



〜地域での子育て支援〜



前回では少子高齢化による高齢化対策「介護」についてお話させて頂きました。

今回は「少子化」について考えてみたいと思います。

 日本の人口は2008年をピークに徐々に減少し始め、2048年には1億人を切り、更に50年後には5000万人を割り込んでいくと推定されます。もちろん出生率の低下によるもので、昭和22年〜24年代の第一次ベビーブームには約4.0だった出生率も、65年後の平成24年には1.41まで落ち込んでいます。

社会現象の変化に伴う女性の社会進出による晩婚化と、結婚に踏み切れない男性や低所得者層の増加が少子化に拍車をかけています。さらに都会では、住宅事情や生活の慌ただしさに加え、子供を産んだとしても核家族化並びに地域のつながりの希薄化により、子育てが孤立化し、子育てへの不安や負担感が大きくなり出産をためらう女性が増えています。

 国においての少子化対策が急務となっていますが、一方で、出生率が高かった時代はどのような環境だったのか検証し、今後の政策に取り組んでいくことも大事だと思います。

 昭和22年〜24年代の第一次ベビーブーム、それに続く昭和46〜49年の第二次ベビーブーム、日本は経済成長期にあったものの、国民全体が決して豊かな生活を送っていた訳ではありませんでした。

では、なぜ出生率が高く、安心して子育て出来たのでしょうか。

その大きな理由として「地域の子育て力」があったのではないかと思います。

ベビーブーム時代は大家族で暮らし、「向こう三軒両隣」の近所密接な付き合いと地域交流の中で、町ぐるみで子育てを行っていました。その交流を通して子どもたちは人格を形成し、社会生活・社会秩序を学ぶことができました。

 今と昔では環境も人間関係も大きく変わってきました。しかし「地域の子育て力」を現在の環境に上手く取り入れていくことは可能と考えます。

政府は「地域子育て支援拠点事業」として、基礎的自治体である市町村が中心となり、公共施設や児童福祉施設等を利用して地域での子育て中の親子の交流促進や育児相談等を充実させて、子育ての孤立感、負担感の解消を図り、全ての子育て家庭を地域全体で支える取り組みを行っております。

また、NPOやボランティア団体とも連携をとり、多様化する支援への対応力も今後尚一層、向上させる施策を行っていきます。

 人と人が触れ合う機会が減少する中、子育て親子が気兼ねなく集い、お互いに支え合う場を作ることは、子育て親子の大きな心の支えになります。

安心して子供を育てていける環境こそが、子どもを産み育てる最高の環境であり、「子ども手当」「学費の無償」など金銭的な政策だけでは、少子化の解消にならないと思います。

今こそ総合力でより良い環境を作り上げなくてはなりません。


エトマンは今後もさらにこの地域全体で、社会全体で、子育て家庭を支える環境の拡充と施策の充実を進め、安心して出産・子育てのできる国を目指して頑張ります!





現在日本では少子高齢化による介護職の人材不足、介護施設不足、それに伴う家族への介護負担問題が深刻な状況になっています。

一方、今後増大する介護社会日本を経済面で支える労働力人口(15歳~65歳)は、現在4500万人のところ、少子高齢化により、女性や高齢者の積極的社会参加を見越しても、2060年には約1000万人減となる事が予想されています。

政府は今、介護をとりまく労働人口問題や、介護を取り巻く環境問題に効果的な対策を検討しています。



 日本は先進国のなかでも、高齢扶養人口を支える労働者人口の指標である「サポート率」が最も高く、5年後には勤労者2.8人で1人の高齢者を支えることになります。

 このような中、介護職の有効求人倍率は2倍になり、職のニーズの高さに対し介護職を目指す人材が不足しています。政府は現在、外国人労働者の取り込み等も考え、この介護職の労働人口不足を補う施策もたてられていますが、若年層や働いていない女性にも積極的に介護職に就いてもらい、さらに定着率の向上を目指す為、今後、職員の処遇改善などの労働環境の改善に取り組んでいきます。



 また、現時点で、特別養護老人ホームへの入居希望者の待機人数は約52万2千人と、5年前より10万人近く増えています。しかし、特別養護老人ホーム新設には、都市においては用地確保も難しく、地方自治体では財政的な厳しさが大きな壁となっており、施設設備には限界があります。

 このような入居待機者の増加により、自宅で介護を受けているケースが増え、介護しながら働く人は労働人口の4.5%を占めています。さらに家族を介護するために仕事を辞めざるを得ない「介護離職」した人は近年1年間で約10万人を超えるようになっています。



 それ故、在宅介護者の負担を軽減するためにも、今後、介護にあたる家族が介護と仕事の両立ができるようなサポート事業や、自宅での生活に不安を持つ要介護者の不安を取り除く環境づくりが重要です。

 

 具体的には、訪問介護・訪問リハビリテーション・福祉用具の貸与などの自宅で受けるサービスの充実や、通所介護(デイサービス)・通所リハビリテーション(デイケア)などの自宅から通えるサービスの充実・自宅のバリアフリーなどによる自宅での生活を維持できるように支援するサービスを広げていくことです。



 多くの高齢者が「自宅で暮らしたいが、自信がない」と、自宅で過ごすことを望みながらも、自宅での介護生活へ対する不安と、家族に負担をかけることの遠慮など心の不安を抱えています。

高齢者が住み慣れた地域や自宅で、安心して暮らせるようにするためにも、在宅サービスの充実は今後不可欠だと考えます。そしてそれらのサービスの充実が高齢者支援対策への国民に対する一番の安心感につながるのではないかと思います。今こそ、介護保険制度の抜本的改革を行う時です。



 エトマンは、福祉の現場での経験も活かし、今後介護に対する負担や不安を今まで以上に社会全体で支える仕組み作りに向け、国政の場で頑張って参ります!







  

3月19日、政府は経済諮問会議・産業競争力会議の合同会議を開催しました。
この会議は国の経済財政政策に関する重要事項を調査審議する大事な会議です。
今回の会議では女性の労働参加に向けた支援策が議論されました。

 第二次安倍内閣は、女性の力の活用や社会参画の促進が日本の強い経済を取り戻す為には不可欠との認識に基づき、全ての女性が生き方に自信を持って生き生きと働けるような国づくりを目指しています。

また、少子高齢化の進展に伴う労働力人口の減少が進む現在の日本において、働きたい意欲のある女性の社会での活躍は、経済成長の担い手として大きな期待が寄せられています。

現在日本の人口は1億2700万人ですが、出生率は1.41人と先進国で最も低く、このままでは50年後には約8700万人に減り、国民の40%が65歳を超える超高齢社会となります。これにより労働力の中核である生産年齢人口(15歳〜64歳)が平成22年では63.8%から、40年後の平成62年には51.5%まで落ち込んでしまいます。今後進んでいく生産年齢人口の減少による影響を、女性の就業拡大によって緩和することができるのです。

 平成24年においては、女性の労働人口率を年齢別に比較すると、「25〜29歳」と「45〜49歳」は労働率75〜77%と高い一方、「35〜39歳」の子育て世代は約67%と低くなっています。

このような子育て世代の女性が引き続き働けるような環境を作る為、政府は関連法案の成立に向けて必要な施策を考えています。

 その中の施策の一つとして女性が子育てと仕事を両立しやすいよう、基礎的自治体が中心となり様々な働き方の実現や待機児童の解消を目指し、また、働く意欲のある女性が労働自粛となっている配偶者控除「103万円」の壁と、年金や健康保険の保険負担が生じる「130万円」の額の見直しを検討しています。

更に、育児休業期間中の女性に経済的支援の強化をし、再就職を希望する女性に対しては、今国会提出の「雇用保険法改正案」の中で「教育訓練給付金の拡充」を盛り込み、金銭的な負担を軽くして資格や学位の取得などのキャリアアップに繋げるようにしていきます。

 より多くの女性が働くことは、女性ならではの多様な経験や価値観をサービス・企画などに反映させることで新しい市場が開拓されることにも繋がります。

政府は今後、女性の役員・幹部・管理職等への登用促進の為の施策を検討しています。

女性登用の流れを定着させる為にも、政府はまず自ら率先して女性の活躍促進に取り組み、民間における取り組みを先導していく為、女性国家公務員の採用を平成27年度末までに30%以上、さらに管理職への登用を全体の5%にすることを目標にあげています。

 安倍総理は「女性の力」は社会における最大の潜在力であり、社会全体に活力をもたらし、成長を支えていく上で不可欠と考え、昨年9月の国連総会にて、「女性が輝く社会」の実現に取り組むことを世界に向けて表明しました。

この実現に向け、政府は「女性の活躍・社会進出の推進と女性の能力強化」「女性の保険医療分野の取組強化」「平和と安全保障分野における女性の参画と保護」の3つ重点政策を柱にしています。

 今後、国・企業・労働者が一体となり、多くの女性が仕事と家庭との両立しやすい環境づくりに向け取り組んでいかなければなりません。

 エトマンも女性が経済分野でも能力を存分に発揮できるような環境作りを目指し、国政の場から、政府の挙げた社会保障政策や雇用保険法改正案の実現に向け、尽力して参ります!



〜新消費税率スタート〜


 4月1日より、いよいよ消費税が5%から8%に増税されます。
この消費税増税分はどのように使われるのでしょうか?

 安倍総理は「消費税収は社会保障にしか使いません」と国民に約束しました。
総理の言われる「社会保障」というのは「社会保障4分野」と呼ばれるもので、年金・医療・介護・子育てのことです。

 消費税増税により、8兆1千億円(*初年度は国と企業の会計年度の違いにより、約5兆1千億円)の増収が見込まれています。
この増収分の使い道が、国民の高齢化や低所得者層の増加など社会保障の問題を抱える今の国の状況に、最も効果的になるよう、政府は考え、実行して参ります。

 政府は今年度増収分の5兆1千億円のうち、5千億円を子育て支援、低所得者の国民保険料の軽減などに充てようと考えています。

 具体的に子育て支援策としては、現在問題になっている「待機児童の解消」が挙げられますが、政府は平成27年度本格スタートさせる予定の「子ども・子育て支援新制度」を今年の12月までに制定し、保育の受け入れをただ量的に増やすのではなく、保育従事者の処遇の改善や子ども・子育て支援に係る人材確保、それぞれの市町村が地域のニーズをよく踏まえた計画的な整備を行うよう取り組み、「質の改善」にも取り組んでいきます。

 さらに年々、被生活保護世帯数が増え、国民年金保険料の納付率が下がり、地方自治体の財政を圧迫していることが問題となっています。

国民健康保険には高齢者や非正規労働者が多く、これらの納税滞納者に対し、滞納分を強制的に支払わせることで、更に生活苦に追い込む恐れがあります。消費税をこれらの人々の経済的負担軽減に充てることが、今後考えられています。

 政府はこれから社会保障制度改革の全体像及び進め方を具体的に明確にする為、昨年12月に、「社会保障制度改革プログラム法」を成立させました。

今後、あらゆる世代や所得層の国民が安心できる持続可能なしっかりとした社会保障制度確立の為、国民一人一人の「自助」「自立」を基礎として、国と地方自治体が一体となり取り組んでいかなければなりません。

エトマンも福祉の現場に居た経験を生かし、又、年金・医療・介護・子育て支援等のあらゆる面で国民の皆様の声を聞き、より良い社会にしていく為に一生懸命頑張ります!





〜パラリンピック開幕〜


第22回冬季オリンピックソチ大会では、7競技98種目、17日間にわたる熱戦が繰り広げられ、日本勢は国外開催史上最多の8個のメダル獲得と大健闘し2月24日(日本時間)に閉幕しました。その熱も冷めやまぬうち、3月7日(日本時間)、パラリンピックが開幕しました。

ロシアが軍事圧力をかけているとして参加が危ぶまれていたウクライナ選手団も参加を表明し、45か国、日本選手団20名含む選手547人、5競技72種目の10日間にわたる熱戦が繰り広げられます。

 日本勢は開幕4日目にしてアルペンスキーの狩野選手の金メダルを皮切りに、3月12日現在5個のメダル獲得と大活躍です。

オリンピックもパラリンピックも、選手の活躍の裏には、選手達の努力・技術はもちろん、各競技において選手達をサポートしてきた監督・コーチ・トレーナー等スタッフのサポートがあったからこそ最高のパフォーマンスに繋げることが出来たのだと思います。特にパラリンピックに於いては、選手の高い技術に加え、運動機具に於いても日本の職人の技という二つの技術力の結晶が躍進の原動力となっているのです。

 今回の素晴らしい結果に引き続き、世界に通用する選手をいかに育てるか、JOC・各競技団体・国が一体となり支援強化に努めなければなりません。

 オリンピックを盛り上げる為には、開催国の好成績が大会成功の重要な要点になります。

政府は2020年東京オリンピック開催決定をきっかけに、選手強化の管轄を文部科学省に一本化し「チームジャパン」としての躍進を目指しています。これまで協議団体が3分の1を負担していた選手強化費総額39億円を、今後国が全額負担する方針を固めました。それに加え、パラリンピック選手用のナショナルトレーニングセンター創設の動きや、スポーツ心理学・医学・動作解析などの医科学情報サポート事業も本格的に開始します。

 政府がスポーツ界を全面支援し豊かにしていくことで、スポーツ選手の一層の活躍の期待と同時に、国民一人一人がスポーツに参加していただけることと思います。スポーツが繰りだす感動によって、今後の日本がより元気で明るいものになる事を期待しています。又、東京オリンピックをきっかけとして、観光など経済効果が地方に行き渡るようにしなければいけません。エトマンも国政から成功に向けて頑張っていきたいと思います!







〜ASR(新型潜水艦救難艦)〜



2月28日の夜、一般会計総額95兆8823億円の過去最大規模となる平成26年度予算案が、衆議院本会議で可決し、憲法の衆院優越規定により年度内成立が確定しました。
そのうち防衛省予算として4兆7838億円が盛り込まれ、2年連続の増額となりました。

その中には、新たな防衛大綱・中期防衛力整備計画を踏まえた上で、「島嶼部攻撃への対応強化」と「周辺海空域における安全確保」が図られ、それ以上に、災害対応能力の向上の為に予算が盛り込まれました。

 特に、東日本大震災では陸路が寸断され、海洋国日本において海上からの救援活動の有効性が改めて指摘されたことを受け、「大規模災害対応力」の向上は防衛力整備の上でも喫緊の大きな課題となっています。

 エトマンは防災対策として、自治体や警察と自衛隊が連携とりやすい環境整備も今後考えていき、災害時における、より迅速且つ効果的な対応・人命救助を可能にし、国民の安全・安心をより強固なものにしていく為、努力してまいります!

(*国会の歴史を地元の皆さんに説明するエトマン)
(*皆さんと「はい、チーズ!」)





〜RCEP〜



皆さんは、RCEPという言葉をご存知でしょうか?これはRegional Comprehensive Economic Partnershipの略で、通称アールセップと呼ばれます。 ASEAN加盟国10ヶ国と日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インドの6ヶ国による広域経済連携、東アジア包括的経済連携構想のことです。経済産業省によると、 RCEPの実現により、人口約34億人(世界の約半分)、GDP約20兆ドル(世界全体の約3割)、貿易総額10兆ドル(世界全体の約3割)の巨大な経済圏となります。2011年11月にASEAN 関連首脳会議の席で交渉開始が宣言され、2013年から本格的な交渉をスタートさせ2015年末までに交渉を完了させることを目指します。

 交渉分野は、物品貿易、サービス貿易、投資、経済及び技術協力、知的財産、競争、紛争解決及びその他の事項を含むとされ、その中で、物品貿易では、質の高いレベルの貿易自由化を目指していて、 現在同時に行われているTPPと同様に大変に難しい交渉であることは間違いありません。しかし、中国やインドといった著しい成長を続ける国に加え、東アジアの国々は今後大きく成長する可能性を秘めており、 そのアジア太平洋地域の取り込みは、我が国の経済成長を維持、増進していく為には不可欠です。今後も、その動向にはしっかりと注視し、日本の国益にかなうものとなるように取組んでまいります。




  

「産馬通りでサンバを!」 エトマンの地元十和田市で、有志の方々が主催するサンバカーニバルが行われているのを、皆さんはご存知でしょうか?

 今年は、8月4日(日)十和田市の通称産馬通りで、十和田サンバカーニバル(主催 十和田サンバカーニバル実行委員会)が開かれました。産馬通りとは、昔、産馬組合のセリ市が行われていたことからこう呼ばれ、今回3回目となるこのパレードは、その当時の賑わいをもう一度取り戻して、「活気ある町づくり」を実現する為に、十和田市の町おこしとして行っています。回を重ねるごとに着実に観客が増え賑わい溢れる十和田市のまつりとして定着してきています。
 サンバ独特の陽気なリズムに合わせ、華やかな衣装を身に付けて踊る情熱的なダンスは、観ている方も元気になります。十和田市にもこのような祭りがあることを是非、多くの方々に知ってもらい、足を運んで祭りを盛り上げてもらいたいと思います。





〜今後の農業ビジョン〜



安倍総理が成長戦略の一つとして今後の農業ビジョンを発表し、農林水産業の活性化を目指すことを表明しました。「農業・農村所得倍増目標10カ年戦略」−政策動員と現場の力で強い農山村づくり−として、日本の食料自給率の向上に加え、自給力という理念を新たに取り入れて、意欲ある担い手の農業所得の倍増を図ることが目的です。

 農業は、日本の美しい景観を守り、文化伝統を育んできた発展の礎でありますが、担い手の高齢化が進み、農業所得が減少する中で、耕作放棄地の増大、農山村の過疎化、後継者不足など多くの問題を抱え、農業再生が喫緊の課題となっています。

 ビジョンは、輸出の倍増(今後10年間で3兆円の輸出額を6兆円に増やす)、農地集積による効率的営農体制の構築と農産物の生産性の向上・高付加価値化、農業の六次産業化、農業技術の革新強化、国土保全、水源涵養、集落機能などの多面的機能を維持することに対して支払う「日本型直接支払い制度」の法制化、新規就農者の育成などに取り組むことで、農業再生を全力で推し進めていく方針を打ち出しています。

 この中でも、特に注目され力を注いでいるのが、農業の六次産業化です。農林水産省では「攻めの農林水産業の展開」を掲げ、6次産業化ネットワーク活動交付金、6次産業化支援事業など6次産業化を後押しする支援策を打ち出しています。六次産業化は、全国各地でも農業が盛んな地域では様々な取組みが行われており、エトマンの地元青森県や十和田市でも、六次産業化に取り組む事業者の支援を強化しその促進に力を入れています。

 生産、加工、流通、販売の全てを全て一手に行うということは大変な苦労があり、多くの課題もあるとは思いますが、独自のアイデア次第で所得の向上に繋がるという意味では、農業分野は大きな可能性を秘めている分野です。頑張る農家の方々が報われる為に、エトマンも全力でサポートして参ります。

(「農業・農村所得倍増目標10カ年戦略」−政策動員と現場の力で強い農山村づくり−は自民党HPからご覧いただけます。)





〜インターネットの選挙運動解禁〜



インターネットで選挙運動が解禁となる公職選挙法の一部を改正する法律案が、4月19日に参議院で可決・成立しました。今までは、選挙の期間中に更新をすることは選挙運動とみなされ出来ませんでしたが、今夏の参議院選挙から全ての選挙で、インターネットを活用した選挙運動が可能となりました。

この法案では
ウェブサイトやSNS(ホームページ、ツイッター、ブログ、フェースブック等)などによって、候補者に限らず有権者の方々も選挙活動を行うことが出来る。(選挙運動をする場合は、メールアドレス等の連絡先の表示が必要)

Eメールは政党・候補者に限り、選挙運動をすることが出来る。       
(その場合には1、選挙運動用であること2、氏名・名称の表示義務3、送信拒否の通知を行なうことが出来る旨4、送信拒否の通知を行う際に必要とされるアドレスや、その他の連絡先の表示が必要)
が、大きな特徴です。

 メールは、政党・候補者に限定されます。その際には、送り手にメールを受け取ることの許可を得る必要があります。また、選挙運動のメールについて拒否した人に送ることは出来ません。

 また、誹謗・中傷や成り済ましには、禁固刑や罰金が科され、さらに公民権停止となるなど厳しく罰せられます。

 ウェブサイトを通じて、有権者の皆さんに各候補者の主張が伝わりやすくなり、それぞれの候補者を皆さんがネットを通じて支援する、政治家と皆さんの意見交換が比較的容易になる、政治家の方々も発言に責任を持つ等多くの利点があります。この法律が、皆さんの政治参加に大きく貢献することになるものと期待しています。




〜一票の格差是正と定数削減、選挙制度改革〜



日本国憲法では、「すべての国民は、法の下に平等」であり、政治に反映される「参政権の平等」について、今、衆議院小選挙区制の一票の格差問題で、全国各地の一票の格差をめぐる憲法違反問題で「違憲」や「違憲状態」、「無効」といった判決が出されています。立法府に身を置く国会議員の一人として、この判決を真摯に受け止めなければなりません。

この問題に対しては、1、一票の格差是正の為の公選法改正案の早期成立2、昨年11月14日の民自公三党合意に基づく今通常国会での定数削減の実現3、現行の衆議院選挙制度の抜本改革4、比例選挙制度の抜本改革、の4点を自公で合意し、早期の成立を目指しています。(詳しくは自民党HP http://www.jimin.jp/をご覧下さい)

 一票の格差是正と定数削減、選挙制度改革は、国会議員誰しもが、共通の課題として認識していました。その為、民主党政権下であった昨年の11月16日に、民主、自民、公明の三党によって「0増5減」案を成立させました。今後は、この関連法である公選法改正案の成立にしっかりと取り組んでいきます。

 これにより、全国17都県42選挙区の区割りが変更となり、エトマンの選挙区である青森2区でも新たに五戸町が選挙区となります。次の衆議院選挙において混乱無く選挙を行なう為にも、新たな選挙区割りとなることを周知する時間が必要です。早々に決めなければいけません。

 抜本的な衆議院選挙制度改革は、喫緊の課題ではあります。安易に定数削減を選ぶのではなく、民意、地域の様々な事情を考慮してそれを如何に国政に反映するか、どのような制度であるべきなのかを、慎重に議論していかなければならない問題です。


〜 国際リニアコライダー計画 〜



リニアコライダー計画を知っていますか。

 国際リニアコライダー計画では、全長30kmの直線形(リニア)の加速器(コライダー)を地下トンネル内に作り、ほぼ光速に加速させた電子と陽電子を正面衝突させます。その際発生する温度は宇宙初期=ビッグバン直後にも匹敵する約1京度(京=1兆の1万倍)とも言われる高エネルギーです。この反応を利用して宇宙創成の謎に迫り、未知の素粒子を作り出します。
 宇宙誕生の謎に迫る素粒子物理学の実験施設という夢のある現実的研究会開発は、科学と産業の両方に多くの応用技術を生み出すことが期待されています。医療や生命科学から、新素材や部品の開発・計測手段まで、無限の可能性を秘めています。国際リニアコライダーの建設・運用は、経済波及と雇用創出効果が一気に実現されるのです。

 現在、実験施設の建設を巡って世界各地で誘致合戦が行われています。日本国内では北上山地(岩手、宮城県)と脊振(せふり)山地(福岡、佐賀県)が候補地に挙がっています。
 エトマンは北上山地への誘致を積極的に進めたいと思います。出身地である東北ということに加え、震災復興の象徴にもなるからです。施設の建設・運営が実現すれば、産学官が一体となって振興され、地域の活性化が見込まれます。技術開発の中心地になることで世界中から人材も集中し、文化と技術の創造・発信拠点になります。

 又、北上山地では花崗岩の強固な地盤が確保できる上、東北の各大学では最先端の研究開発が推進され、技術集積の潜在的可能性があります。東北大学を始め岩手県を中心に6つの団体が推進運動を展開しています。また、東北自動車道や新幹線、花巻空港など交通の利便性も確保されており、首都圏を始め各都市からのアクセスが容易になっています。

 自民党では東北地方選出の国会議員が中心となって勉強会を開催し、党から政府を通じて北上への誘致を提案・推進しています。公明党の方々も協力的だと聞いており、心強いばかりです。

 国内の候補地は今年7月に選定される見通しです。世界の素粒子物理学を牽引する日本だからこそ、そして震災復興のシンボルとして、ぜひ国際リニアコライダーを北上山地に!



〜 上北自動車道 第一工区上北道路開通 〜



 3月15日、上北道路(六戸町犬落瀬-東北町大浦間 7.7km)の緊急車両走行体験会が開かれたというニュースを目にしました。3月24日にはいよいよ上北自動車道 上北道路開通式が行われ供用開始となります。

上北横断道路の一部分であるこの道路の完成で、残り区間は上北天間道路7.8kmと天間林道路8.3kmの2工区。平成24年度補正予算で上北天間林道路に19億円の予算が盛り込まれており、着々と全線開通にむけ建設が進んでいます。この道路が完成すると青森市-八戸市が高規格道路で結ばれ走行時間の短縮、また、主要都市の連携が強化されることにより、物流や人々の交流を通して地域の活性化にも繋がります。

 そして、地域の方々の命を守るための道路としても期待されます。青森県民の皆さんの主要な交通手段は車であり、生活の利便性の向上の為にも道路は必要不可欠です。

 残りの区間においても、皆さんと一緒にエトマンも共に汗を流し、早期の完成を目指します。

    


〜 東日本大震災から2年 〜



3月11日、東日本大震災発生から2周年の追悼式典が、東京の国立劇場にて開催されました。天皇皇后両陛下ご列席のもと、エトマンも防衛副大臣として、また東北出身の一人の人間として出席しました。

 自民党と公明党は3月6日、「復興加速化のための緊急提言」を作成し、安倍総理と根本復興大臣に申入れを行いました。早期の復興と生活再建の為に、政府・与党一丸となり地域の方々と同じ目線で、積極的に対応を進めます。国民の皆さんとオールジャパンで実現しようではありませんか。

 提言は自民党のホームページからもご覧いただけます。どうぞご一読ください。
→ http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/120212.html
    


〜 地元からの要望活動 〜



 昨年12月の衆議院総選挙において、自民党が政権奪還し、安倍総理が誕生、エトマンが防衛副大臣を拝命して3ヶ月。青森県はじめ選挙区各自治体の陳情・要望活動が活発化しています。野党時代では考えられないほど多く、与党に復活したことを改めて実感しています。

 1月早々には、特別交付金に始まり、原発推進、道路等の公共事業関係、水産業再生・振興等々。また、青森県より平成25年税制改正に関わる要望、と多岐に亘っています。そして当然のことながら、陸・海・空自衛隊を抱えるわが県における自衛隊関連の要望も多く、それらの案件をしっかり受け止め、実現のために努力いたします。

 4年前に与党だった時よりも要望を多く感じるのは、民主党政権が諸々の問題を解決できなかった反動と、自民党に対する期待の表れではないでしょうか。

 各自治体が抱える事情を真摯に受け止めて政策に反映し、いくらかでも暮らしやすく、安心して生活できる国づくりを実現したいと思います。


写真1:大間町 町長、議員の方々

写真2:東通村 村長、議長、下北水産振興会の方々




〜 大雪被害 〜



 今年も青森は厳しい冬が訪れています。3月2日、北海道や北東北で暴風雪に見舞われ、北海道ではこの猛吹雪によって9名の方が犠牲となりました。エトマンの地元青森県においても、飛行機や列車などの交通機関をはじめライフラインにもおおきな被害を及ぼしました。

 今年、地元青森県・酸ヶ湯では、2月26日に観測史上最高となる566cmの積雪を記録し、県内でも津軽地方を中心に積雪量が1メートルを超すなど大雪の年となりました。除雪作業中の事故が多く、高齢者の方々をはじめとして12名の方が亡くなり、自然の脅威を改めて思い知らされています。昨年も26年ぶりの豪雪で、国道279号線の大渋滞、除雪に伴う排雪場の不足や除雪費の増加など、県民生活に大きな影響を及ぼしました。エトマンは、今年も県民生活に大きな影響が出ないよう、総務省に早急な支援を働きかけ除雪費を満額付けるため汗を流しました。

 このような状況に対して、安倍総理は、人命を最優先に、被害状況の確認と危険箇所の把握を迅速にすること、除排雪を徹底し、ライフラインの確保と交通網の復旧、現地住民への適切な情報提供を防災担当大臣に指示し、「大雪対策に関する関係閣僚会議」を開催して、各省庁と連携を密にして大雪被害への対応に万全を期すことを再確認しました。防衛省・自衛隊も万全の対応をすべく各部隊へ再度連絡を徹底しました。

 エトマンも閣内に身を置く1人として、しっかりと状況を把握し、まだまだ雪が降ることが予想される北国で生活する方々に大きな支障がでないようしっかりと対応してまいります。





〜 東北地方に医学部の新設を 〜



2月22日(金)、「東北地方に医学部の新設を推進する議員連盟」第3回総会に出席しました。この議員連盟(議連)は、東北地方選出の国会議員が中心となって結成され、東北地方限定で医学部を新設するために活動しています。

 東北地方は医師不足と言わざるを得ません。東北の各自治体病院では、現場の医師不足が叫ばれています。何故なら、今の若い医師の方々は医療機器の充実している大都市の病院や、先端医療を行っている病院での勤務を希望する方々が多いのです。

 都市部の病院勤務医は充実していても、過疎地勤務を希望しない医師が多いのです。家族が地方在住を望まない例もあり、子供の教育も原因の一つです。また、東日本大震災後は風評被害のために、特に福島県における勤務が避けられている事実もあります。被災地においては診察・治療の需要が増えているにも関わらず医師がいないのが現状です。しかし、震災後疲弊した地域の活性化のためにも、今だからこそ特例の実現が可能なのではないでしょうか。医学部増設によってモチベーションも上がるはずです。

 地域医療では最先端医療に触れる機会が少なく、キャリアに結びつかないと考えられています。

 今回の総会では、日本医師会の副会長もお招きし、医療界の事情や率直なご意見を伺いました。現実の医療事情は西高東低という問題もあります。

 本議連で決議を出して党にプロジェクトチームを設置し、党の総意にすることを目指しています。地域偏在の現状を打破し、医学部の新設と東北地方の根ざした医師の育成のため、政府と国に働き掛けていきたいと思います。
    


〜 自民党の新農政 〜



 衆議院で平成24年度補正予算案が通過しました。現在は参院で審議されていますが、今回の補正予算における農業関連予算は1兆39億円、今後、提出される平成25年度予算を合わせた、いわゆる15ヶ月予算全体では3.3兆円となっています。

 民主党政権では、農林水産予算は2.1兆円まで減額され、特に、農業農村整備事業は6割強、生産・経営から流通といった農業の6次産業化を支援する強い農業づくり交付金の予算は9割が削減されました。安倍内閣は、今回の予算において、生産農家の皆さんが大きな混乱を招くことのないように、経営所得安定対策として現在の制度を維持しつつ、強い農業、攻めの農林水産業を推進するための予算案となっています。農業農村整備事業予算を以前の水準に、また6次産業化に向けた取り組みの強化、新規就農・担い手不足や、燃油・飼料価格の高騰、林業再生、水産基盤づくりなどの農業、林業、畜産業、水産業にきめ細かく対応する予算となっています。

「アベノミクス」と言われる安倍内閣の経済対策により、日本のデフレ、円高は是正されつつあり、景気回復に向けた流れになってきました。しかし、それに伴って、燃料、飼料などの価格も上がっています。また、ヨーロッパをはじめ世界規模の貿易自由化の流れも強まり、今後の日本の農業の行方にも影響が出ることが予想されます。それ故に、今まで以上に足腰の強い農業を目指していかなければならないと思います。

頑張る農家の皆さんが安心して専念出来るように、エトマンも農業の発展を目指し頑張ってまいります。





〜 レスリングと東京オリンピック招致 〜



 オリンピック種目において、レスリングが除外されるかもしれないという衝撃的なニュースが飛び込んできました。国際オリンピック委員会(IOC)が2020年オリンピックからレスリングを除外種目候補と決定しました。

 オリンピックでは1896年の第1回近代五輪から行われてきた伝統があり、オリンピック種目として決して欠かすことは出来ません。また、日本におけるレスリングは知名度も人気も非常に高く、世界大会13連覇を果たした吉田沙保里選手を筆頭に反発と動揺は計り知れません。

 2020年のオリンピックは、東京が開催地として招致を目指している特別な大会で、エトマンも招致バッジを胸につけています。

 国際オリンピック委員会が、レスリングを中核競技から除外する決定をしたことで、国際レスリング連盟のマルティネッティ会長は2月12日、辞任しました。国際オリンピック理事会にレスリング出身の理事が一人もいないことも、除外候補になった要因の一つと考えられています。除外候補になったことに対して油断と情報不足など危機感の欠如も問題視されています。

 何とか9月の最終決定までに戦略を練り、除外種目から脱出しなければなりません。そして東京開催を実現させるためにも、国民こぞってのご協力をお願いします!


     


〜 体罰問題対策 〜



 大阪市立桜宮高校で、男子生徒が体罰を苦に自殺してから早一か月。全国の高校で体罰の問題が露呈してきました。クラブ活動における顧問や指導者からの体罰がいかに深刻であったか、驚くばかりです。

 ある新聞の行った全国世論調査では、53%が「体罰は一切認めるべきではない」と回答。逆に「一定の範囲で認めてもよい」という回答は42%に上りました。体罰は学校教育法で禁じられています。

 スポーツ指導の体罰は厳しい精神鍛錬を名目として長い間容認されてきました。しかし、生徒に怪我を負わせたり、乱暴な言葉で傷つけるのは言語道断です。

 柔道女子日本代表監督が暴力問題で辞職しました。「日本のお家芸」とも言われた柔道がこんな状況では五輪招致への影響が懸念されます。また、昨年度からは中学校で武道が必修化された今、指導法の確立が求められます。かつて教職者で、且つ、武道議員連盟の副会長であるエトマンには、体罰自殺問題や暴力辞職事件は、あってはならないことです。

 健全な心身育成のためのスポーツが、尊重され、且つ楽しんで受け入れられるよう、エトマンも心を配り、対策に取り組みます。


    


〜 第183回国会召集 〜



 1月27日(日)に平成25年度の予算の最終折衝である大臣折衝が行われ、防衛省予算は対前年度比で400億円増と287名の自衛官増員となりました。前日までカウンターパートナーである山口財務副大臣と詰めていた結果が反映されました。これからの日本の安全保障環境の改善につながることと喜んでおります。

 1月28日(月)、第183回通常国会が召集され、安倍総理は第2次安倍内閣として初の所信表明演説を行いました。首相指名を受けた昨年12月の特別国会では所信表明演説を行わなかったため、今国会で所信表明と施政方針演説の両方を行うことになります。

 所信表明演説は、政権の基本理念や当面の重点政策課題を示す演説、施政方針演説は、内政及び外交の国政全般にわたり長期の基本的政策を明らかにします。

 安倍総理は、経済再生、震災復興、外交・安全保障、教育について、内閣を挙げて取り組む姿勢を強調しました。

 そして「金融緩和」「財政出動」「成長戦略」という3本の矢で、デフレ脱却をめざし経済再生を早めるため全力を尽くす決意を示しました。

 「他人に問いかけるのではなく、我々自身の手によって運命を開拓するほかに道はない」。安倍総理が引用した芦田均元首相の言葉です。誰もがこの言葉を胸に秘めて取り組めば、どんな問題も解決に向かうのではないでしょうか。


     


〜 アルジェリア人質拘束事件 〜



 北アフリカ・リビア国境に近いサハラ砂漠ただ中にあるアルジェリア・イナメナス近郊の天然ガス関連施設で、イスラム武装勢力よる日本人を含む従業員人質拘束事件が起きました。

 アルジェリア政府軍特殊部隊が多くの犠牲者を生みながらも制圧しましたが、

しかし、情報が錯綜し、詳細は未だ不明です。

 その渦中にあり、現在日本人7名の無事と7名の死亡、3名の行方不明が確認されました。邦人帰国のため防衛省航空自衛隊が管理、運用している政府専用機を派遣することに決まりました。

 防衛副大臣であるエトマンも、明らかになってくる状況に対し、緊張感を持って過ごしております。未だ安否が確認されていない方々の一刻も早い判明を願ってやみません。

 卑劣なテロ行為に対しては最大限の批難を表し、心は今回の事件に合われたご家族と同じであります。

 ゴラン高原で国連平和維持活動(PKO)に参加していた自衛隊派遣輸送隊の隊旗返還式が、1月20日(日)防衛省において開催され、エトマンも出席しました。

 安倍総理は訓示で「わが国の自衛隊の高い能力と規律の正しさは、国際社会において高い評価を受けてきた」と活動の意義を強調しました。

 危険と隣り合わせた活動に従事した隊員達に深い敬意を表したいと思います。エトマンは、日本国民の安全、安心のため誠心誠意、仕事に邁進します。


    


〜 安倍自民党本格始動 〜



 安倍新総裁の下で戦った衆議院総選挙。冬の厳しい寒さの中での選挙戦でしたが、自民党が多くの議席を得て政権奪還することができました。私は早い時間に当確が出て、一緒に戦ってきた仲間や支援者の方々と喜びを共にしました。安倍内閣の組閣において、エトマンは3度目の防衛副大臣を拝命しました。気持ちを新たに取り組みます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 安倍総理は早速、復興推進会議の開催や補正予算等に着手し、復興の加速化と景気対策を進めています。

 被災地復興の加速化は安倍内閣の最重要課題です。被災地に寄り添い、血の通った復興を実現しようとしています。安倍総理は「閣僚全員が復興大臣と言う意識を共有し、あらゆる施策を総動員する」と発言しています。全大臣が復興大臣ならば、全副大臣・政務官も復興の任務に当たると言えます。東北出身の国会議員として、エトマンは被災地に対しひとかたならぬ思いがあります。防衛副大臣という立場と合わせて、より迅速で心のこもった対応が迫られます。

 小野寺防衛大臣は以前から懇意にさせていただいている間柄ですので、防衛行政に対してより率直で密接な意見交換ができるのではと思います。大臣、政務官と共に復興対策と、確固たる安全保障を国民の皆様にお示しできるよう努めたいと思います。





〜 新年のご挨拶 〜



 新年あけましておめでとうございます。昨年12月に行われた第四十六回衆議院議員総選挙において、我々自由民主党は294議席を獲得し政権奪還を果たすことが出来ました。この度の総選挙は、3年3ヶ月の民主党政権に対し、多くの国民を失望させ期待を裏切り続けた結果だと思います。我々自民党を支持してくれた多くの方々の負託にしっかりと応え、国家国民の為、日本を再生させるために全力を尽くしてまいります。

第九十六代内閣総理大臣の安倍新総理は、国家、国民のために「危機突破内閣」を組織し、何よりも優先する最重要課題として、経済再生を掲げました。「大胆な金融緩和、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略」のモ三本の矢メで、早期のデフレ脱却、過度な円高是正を行い強力な成長戦略に具体的に着手していくとしています。また同時に、東北の復興、外交・安全保障・危機管理、教育再生といった重要課題にも取り組み日本再生に力を注いでいます。

エトマンは、この度、第二次安倍内閣において三度目となる防衛副大臣を拝命しました。今、日本尖閣諸島周辺地域の領海や領空侵犯といった中国の挑発行為や、北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射問題などにより、日本周辺の安全保障が脅かされかつてなかったほどの緊張感が続いています。日本の外交・安全保障をしっかりと守り抜く為、日米同盟を強化し、近隣諸国とのより良い関係を築く為に全力を注いでまいります。

本年も、宜しくお願いいたします。



   


〜 自民党が年内解散を求める理由 〜



 衆議院の解散総選挙がしきりに噂されるようになってきました。秋を通り越して冬の訪れが感じられる季節になりましたが、冬の寒さがゆっくり染み入るように、永田町は張りつめた空気が広がってきています。

 自民党は早い段階から解散総選挙を求めてきましたが、ここに来てようやく野田総理も国民の信を問わなければならない状況と認識したのでは…?2009年に掲げたマニフェストの実現を無視した目標設定を反省し、お詫びの会合を全国で開催しています。最近の報道によれば、野田総理は次期マニフェストにTPP参加交渉を明記するとも言われていますが、党内調整がついていない状況でよいのでしょうか?エトマンはあきれています。

 朝日新聞の世論調査によれば、野田総理の不支持率は過去最高の64%に達しました。国民の声を反映させるなら、1日も早い退陣が正解なのは言うまでもありません。

 最近は多くの方々から「解散はいつですか」「選挙は年内でしょうか」という言葉が、挨拶のように交わされています。

 国民の信任がない内閣と政党は即刻退陣、交代が当然です。この様な野田政権では、国民の政治への信頼も、諸外国の日本への信頼も失墜する一方ではないでしょうか。

 来年度の予算編成も現内閣には任せられません。なぜなら今、来年の8月で任期がくる衆議院の状況下において、平成25年度の残る8か月に責任を持てないような政権に予算編成をさせるべきではないからです。ある世論調査では国民の74.9%が「特例公債法が成立すれば解散すべき」と答えています。我々は国の崩壊を見過ごすことはできません。自民党は安倍総裁という新しいリーダーを先頭に、臨戦態勢は万全です。11月14日には国会で党首討論が行われます。野田内閣の覚悟を問いただし、日本のあるべき姿を取り戻すべく戦います。






〜エネルギー問題と政策の矛盾 〜



 国内10社の電力会社が9月の中間決算を発表しました。原発を持たない沖縄電力と、水力発電利用率の高い北陸電力の2社を除いた、8社の純損益が赤字になり、経営環境が厳しさを増しています。

 原子力発電所を稼働できないため、火力発電用燃料である液化天然ガスの価格高騰により、負担が増加していることが主な要因です。

 原発を動かしていなくても原発建設費の減価償却費がかかります。また、設備の補修費もかかります。原発稼働率が現在ゼロの電力会社も修繕費に定期検査費用が上積みされています。

 こういった事情から、各電力会社は電気料金の値上げ方針や検討を表明しています。一般家庭だけでなく、企業等への利用者負担も全国に広がることになります。景気低迷も重なり、家計と産業界への打撃をエトマンは懸念しています。

 原発を将来的にゼロにするのは理想ですが、拙速な方針変換は経済にねじれを生み、市場と生活を混乱させます。

 関西電力と九州電力は、地震は事故を起こしていないのに莫大な費用負担が発生することになり、釈然としないようです。国のエネルギー政策に協力・努力してきたのは地方自治体に限ったことではありません。


 10月31日の衆議院本会議で自民党の甘利政調会長が質問に立ち、原発稼働ゼロを目標とする野田総理が、2050年まで稼働する大間原発の工事再開を認めたのは矛盾だと指摘しました。もっともなことではありませんか。総理と内閣のあいまいな対応が国民の信頼を失わせ、国民生活を不安定にさせているのです。

 大間原発は青森県、しかもエトマンの選挙区にあります。理想と現実の狭間で、世論と国策の間に立って諸問題を解決することが代議士の責務であると考えます。

 様々な立場の皆様から多くの叱咤激励をいただきながら、これからも汗を流してまいります。











〜日本の男女格差〜



 先日、経済同友会があるアンケートを行いました。企業の管理職で女性が占める割合の調査です。その結果、課長級以上の管理職では4.6%、部長級以上では2.7%という低い値が出ました。

 又、調査対象の半分以上の企業が「女性管理職の比率は増加傾向」と回答したものの、5%にも満たない現状ではとても男女平等とは言えません。

 先週WEF(世界経済フォーラム)が発表した男女格差報告によれば、日本は調査した135ヵ国中101位という順位でした。

 この調査は、政治・経済・健康・教育という4つの分野で男女平等の度合いを評価したものです。

 報告によれば、日本は女性議員や企業幹部が少ないことが原因と分析。女性の教育レベルの高さにもかかわらず、その能力が労働において有効に反映されていないと指摘しています。雇用機会が均等でないことも要因ですが、この格差改善によって、日本の国内総生産(GDP)が16%増えるとの研究結果も示されました。

 現在、日本の国会議員で女性が占める割合は、衆議院が11.3%(480人中54人)、参議院が18.2%(242人中44人)で、それぞれ低い値と言わざるを得ません。

 日本は出産・子育てを機に女性は一旦退職し、再就職するパターンが主流となっており、欧米諸国に比べて子育て期に仕事を継続する環境が整っていないというデータもあります。正社員として再就職する困難さから、パートやアルバイトを選択することも男女間の収入格差を生んでいます。

 意欲と能力のある人材を生かすことは、職場に有用であることは言うまでもありません。エトマンの知人でも優れた能力を持つ女性が沢山います。

 女性の立場を保証するための法整備はまだまだ不十分です。今後の日本の成長のためには、今まで以上に女性の地位向上は欠かせません。女性を弱者とみなすのではなく、男女を同じ人間として、共に手を取り合って、互いの負担を軽減しながら家庭と社会を発展させていくことが、重要ではないでしょうか。









〜一票の重み〜



 「一票の格差」という言葉を最近特に耳にする機会が多いと思いませんか。

 一票の格差とは、議員一人当たりの有権者数が少ない選挙区では一票当たりの価値が高くなり、逆に有権者数が多い選挙区では一票当たりの価値が低くなる格差の問題のことを指します。

 全国の選挙区割は人口によって決められます。有権者が多い都市部の選挙区は、有権者数が少ない地方の選挙区よりも多くの票数を得る必要があり、問題視されています。2010年7月の参議院議員選挙では最大5.00倍という事態が発生しました。

 この格差問題は長年先送りされていましたが、先日、最高裁判所により衆参両院が共に違憲状態という判決になりました。2009年の衆議院議員選挙と2010年の参議院議員選挙が違憲状態だったことを指します。最高裁の判決は選挙無効(やり直し)を棄却したものの、選挙制度の見直しは急務です。しかし、国会では継続審議という状態で、未だ改正のめどは立っていません。

 近代化による都市への人口集中や人口変動が格差拡大を招くため、必ずしも政府の責任とは言えません。では格差をなくすにはどうすればいいのでしょう。都市部の選挙区を増やして地方の選挙区を減らすのも一案です。しかし選挙区を減らすということは議席を減らすということです。都市部の議員が増えて地方の議員が減れば、地方の声が中央に届きづらくなります。少数意見も尊重されなければ公平とは言えません。単純に人口配分をすることには、エトマンは反対です。

 又、自民党は比例代表区から30議席を削減する案を提案しています。これに対し民主党は80議席もの削減を提案。議席を減らして予算確保を目指しているように感じます。他の政党は定数削減そのものに反対する声もあり、簡単に合意できそうにありません。きちんと地方の声も聴かなければ民主主義の原則が無視されることにもなりかねません。臨時国会において自民党は年内解散の条件の一つとして選挙制度改革を強く申し入れています。

 投票率(特に若年層)の下落が問題視される中、選挙や政治に国民の皆さんが強い関心と信頼を持ってくださるよう、議会制民主主義を尊重した選挙制度が確立されることをエトマンは願ってやみません。












〜政権与党の責任〜



民主党の政権与党としての無責任さは、もはや看過できません!

 復興予算が被災地の再建に無関係な事業等に使われているとの指摘があり、その検証のための委員会の開催を要求したが流会となった。民主党は政権与党かと怒鳴りたい気分です。先週エトマンがこのホームページで「被災地を顧みて復興に力を注ぐべき」と訴えたばかりです。

 更に自民党は10月11日、官邸に復興予算の適正な執行に関する申入れを行いました。

 臨時国会を開かず、審議を先送り。内政・外政共に課題山積にも関わらず目をそむけ、国会軽視・国民無視も甚だしい状況です。

 野田総理が福島第一原発を突然訪問したのも意味不明ですし(行くなら、就任直後に行くべきなのに、なぜ今更?)喫緊の課題である特例公債法の早期成立を訴えながら、臨時国会の開会に及び腰。「最強の布陣」と毎回胸を張る内閣は、大臣の問題もあり、所信表明を行わず、「近いうち」という衆議院の解散予告から既に2か月が過ぎてなおメドが立っていません。国民不在の民主党。解散のリミットは差し迫っています。

 野田総理の言葉は今や説得力が失われてしまいました。

 信用を失うのは簡単です。逆に、信頼を得るのは容易ではありません。時間をかけて説得し、言動一致した対応で相手の心をつかまなければなりません。我々政治家にとって1票1票が有権者の皆さんからの信頼です。その信頼に足る仕事をする義務があります。公約(約束)を守る。これは当然のことです。一人でも多くの方の信頼を得て、きちんと仕事をする。この大切な基本を忘れずにエトマンは汗を流したいと思います。









〜震災を忘れない〜



資料の整理をしていたら、昨年の東日本大震災直後の新聞記事がありました。被害状況や混乱の様子、避難区域の拡大、家族同然の家畜を泣く泣く手放したり、仮設住宅にペットを連れていけない苦悩、将来を憂いて自ら命を絶った酪農家の方、等。生々しい記事に胸が苦しくなりました。

 10月11日で1年7か月。今なお仮設住宅で不自由な生活を余儀なくされている方々、風評被害に苦しむ農家の方々、住民流出が深刻な自治体等、震災の影響は長く尾を引いています。遅々として進まない復旧・復興にいら立ちと憤りを感じます。

 10月3日、自民党の安倍総裁は、総裁就任後初の地方視察として福島県を訪れました。被災地の復興は自民党の主要政策の1つです。安倍総裁は「復興のスピードが遅すぎる。政治の真のリーダーシップが必要だ」と述べました。

 机上の論理だけでなく、実際に現地に赴き、被災された方々のお話を伺ってこそ、必要なものを必要な方々にお届けできるとエトマンは確信しています。

 被災地に頻繁に足を運ぶ友人によると、最近はボランティアの人数も減り、細かい復旧復興活動が遅々として進んでいないそうです。報道で取り上げられることも減り、時間の経過とともに当時の緊張感が薄れてきています。

 普通の日常が送れる幸せを、みんな忘れていませんか。家族や仲間だけでなく、知らない人とも助け合い、わずかな食事を分け合う。積極的な節電。大切なことを当たり前のように実行していました。

 仮設住宅の入居は原則2年間です。今年4月に(今回の震災に限って)期間が1年延長されましたが、生活環境が安定しない状況が続くことに変わりはありません。

 震災当時の思いを忘れず、復興状況と皆様の心情に応じた支援と復興計画を着実に進めなければならないと、エトマンは改めて強く感じたのでした。






〜安倍新体制スタート〜



 

9月26日開催の自民党総裁選挙において、安倍新総裁が選出されました。

 まずは、谷垣前総裁のこれまでの党運営へのご尽力に敬意と感謝の意を表します。野党第一党の総裁としてご苦労が多かったことと思います。政権奪還を目前に退任することを決意されたことは勇気ある英断であったと思います。

 安倍新総裁におかれましては就任のお祝いを申し上げると共に、自民党初の、総裁経験者の再就任という希少な経験を生かし、存分にリーダーシップを発揮し、政権奪還し、より良い日本を取り戻していただきたいと思います。

 エトマンも新総裁の下、力を尽くして党運営と国家再生に務め、強い日本を創りたいと決意を新たにしております。

 そして、強い日本、豊かな日本を創るために、信念を持って、真摯に立ち向かい、又、地元においても一人でも多くの方々に会い、お話を伺い、政策実現に活かすよう努力します。

 衆議院選挙が迫っている今、成すべきことを見極めて誠実に、一つ一つの課題に対処していきます。

 末筆になりますが、この度の総裁選挙開催にあたり多くの方々のご支援、御協力をいただいたことに御礼申し上げます。




〜民主党代表選挙〜
 



 

9月末の任期満了に伴う民主党代表選挙が行われ、圧倒的多数で野田代表が再任されました。

 野田氏の再任とは、すなわち民主党の議員・党員・サポーターの皆さんが、今までの野田氏の政権運営、党運営に異論がないと判断したと言えます。エトマンは疑問に思います。70人の離党者を出し、アメリカやアジア近隣諸国との外交を崩壊させ、国民の信頼を失い、経済は回復の兆しを見せず、小中学校でのいじめが次々に露呈したのに、教師の対応の悪さなど…。

 「民主党には次のリーダーがいないと明らかになった」と発言した方がいましたが、正にその通りだと思います。民主党には人材がいないのでしょう。

 今回の代表選挙では、地方自治体議員の投票率が78%だったのに対し、党員・サポーターの投票は34%で、たった3分の1という結果になりました。党員・サポーターは野田氏に票を投じなかったという事実を、野田氏は厳粛に受け止めなければなりません。

 谷垣総裁との約束である「近いうち」との衆議院の解散総選挙はどのように考えているのでしょうか。党内融和と3党合意のどちらを優先するのでしょうか。山積する諸問題の解決に取り組む姿勢が見えません。

 前国会で決められなかった特例公債法や衆議院の選挙制度改革等の対応しかり。早く臨時国会を開き衆議院解散を実行する必要があります。野田総理が「決められない政治」をどのように脱却していくのか、多くの国民が見ています。    








〜自民党総裁選挙〜
 



 9月末の任期満了に伴う自民党総裁選挙が行われています。9月14日の告示日に立候補したのは、安倍晋三元総理、石破茂元政調会長、町村信孝元官房長官、石原伸晃幹事長、そして林芳正政調会長代理、の5名です。

 9月26日の開票日に向けて、日本全国を巡って街頭演説会を行い、候補者は市民の皆様や党員の方々へ各々の政策を主張します。

 この総裁選挙中、各候補者は自身の主張と支持を訴えますが、野田政権と衆議院解散・総選挙にどう追い込むかの戦略を巡る議論が焦点の1つであり、議員個人としての存在のアピールの場でもあります。

 様々な意見を持つ候補者ですが、それぞれの個性が際立っていないように感じます。同じ志を持って自民党に集まった方々なので、ある意味当然ですが、有権者の皆さんは選択に迷うのではないでしょうか。経済再生、復興・防災と地方活性化、社会保障、外交・安全保障、憲法改正や公務員制度改革等の課題に対し、明確な方針が見えづらい状態です。

 民主党が政権を取ってから3年。自民党が政権を失ったのは、自民党に対する国民の信頼が失われたからだと思います。信頼回復に努め、政権奪還後、日本のかじ取りをどうするか、見識や政策を競い合うべきであります。

 先週のテレビの報道番組では、国民の要望は経済の立て直しと同じくらい、外交と安全保障について危機感を持っているとのことでした。正に中国や韓国を始め、極東への安全保障が大きな政治のテーマとなっています。今こそ外交に強い自民党が政治のかじ取りをするときだと思います。

ぜひ皆さん、投票日までに各候補者の政策を再度確認し、新総裁を決めていただきたいと思います。

 自民党本部における9月26日(水)の議員投開票と新総裁記者会見は、動画サイト「ニコニコ動画」での生中継を予定しています。皆さんどうぞご覧ください。








〜出生前診断〜
 



ダウン症児を出生前に診断できる新たな検査(血液検査)が、日本でも試験的に始まることになりました。欧米ではすでに広まっている出生前診断。受信は夫婦の自己決定に任されており、アメリカでは遺伝カウンセラーも多く、法整備も進んでいます。

 ダウン症は、知的発達の遅れや筋力の弱さや心臓病等を伴い、高齢出産の場合は発生率は高まります。又、平均寿命も50歳程度です。親の遺伝子に関係なく1,000人に1人の割合でダウン症児が生まれる統計もあります。日本が慎重になっている理由の一つに、倫理的問題があります。ダウン症と診断されることによって中絶するのが、道義的に許されるのでしょうか。

 しかし、「綺麗ごとだけではやっていけないよ」と言う人がいます。親にとって精神的・物理的負担があり、養育の困難さから中絶することを選んでも我々に責められるでしょうか。せっかく授かった命の灯を消してしまう辛さは、他の誰よりも親が感じていることでしょう。

 少子高齢化と人口減少が深刻化してから久しい現代。医学の進歩によって生命の操作すら可能になりつつあります。

 親になることが明るく希望に満ちたものになるよう、社会基盤や福祉事情の整備、政策に活かしていきたいとエトマンは思います。


〜日本の領土と国家の誇り〜
 



最近、領土に関する問題が緊迫しています。北方四島、竹島、尖閣諸島は全て日本の領土です。しかし北方四島と竹島は他国に実行支配されている状態が続いています。

 民主党政権になってから領土・領海侵犯が頻発しており、各国が己の領有権を主張するばかりか、上陸して主権を示しています。

 尖閣諸島については東京都が購入を検討しており、国に上陸を申請しましたが、政府は不許可との回答を出しました。国の安全と国家の平和と安定が保てない、という理由のようですが、弱腰外交のせいで各国の横暴を許している現状は目に余ります。

 8月19日、地方議員10名が尖閣諸島の魚釣島に上陸しました。彼らの思い切った行動には驚きました。国の管理下にある土地に無断で侵入したとする軽犯罪法違反として扱われています。他国の上陸を許し、公務執行妨害を受けても無罪放免。それに対し国民の立ち入りを禁じ、事情聴取することは如何なものでしょう。

 自民党政権時も領海侵犯事件は発生しましたが迅速な対応を取ることにより、大きな問題にはなりませんでした。

 また、8月27日には北京市内で丹羽駐中国大使の乗った公用車が襲撃され、国旗が奪われる事件が発生しました。中国政府は未だに犯人を特定できずにいます。国の尊厳の象徴である日の丸を軽んじられた今回の事件。決して看過できません!政府の言う「毅然とした対応」がどんな形で表されるのか今後も注視しています。

 大切な友人との付き合いは、ただ相手を尊重するだけではなく、本音で語り合えてこそ真の信頼関係を築いていけるとエトマンは思います。<




〜ダイアログ・イン・ザ・ダーク〜
 



純度100%の暗闇を経験したことがありますか。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は20年前ドイツで始まり、日本では10年の歴史があります。
光が遮断された空間で、暗闇のプロ(視覚障害者)に導かれ、白杖を持って森の中を探検します。声をかけあったり手をひいたり、助け合いながら前に進みます。
視覚が閉ざされることで、聴覚や嗅覚、触覚が研ぎ澄まされ、今まで自分がいかに視覚に頼ってきたか、また、いかに見た目にとらわれていたかに気付かされます。コミュニケーションの大切さや人の温かさと同時に自分の弱さを実感するそうです。

日本にいる視覚障害者は約164万人といわれています。先天性・後天性の要因があり、病気や加齢によって誰しも視力を失う可能性があります。また、地震等の災害によって視覚がさえぎられた状況下で行動する場面もありえます。いざという時の対処のため、また、相手の立場に立って体感できる機会は非常に貴重なものといえます。
このように相手の立場に立つ経験をすれば、いじめ問題もなくなるのではないかとエトマンは思いました。
省エネが特に叫ばれている現在、光と電気の恩恵や、人と人のつながりの大切さを再認識するためにも、皆さん参加されてみてはいかがでしょうか。

現在、東京外苑前で開催中です。夏の間は「東北の夏〜祭り〜」という企画が実施されています。お知り合いと、あるいは一人でも参加が可能です。新しい価値観に出会えることは確実です。<




〜いじめ問題解決に向けて〜
 



滋賀県大津市の中学生が自殺した痛ましい事件から、いじめ問題が最近特に注目されています。

 当初いじめを否定していた学校や教育委員会側が、警察の捜査が進むにつれてアンケートの存在等を告白し、謝罪するなど、問題が露呈してきました。責任を認めない姿は嘆かわしいものです。

 いじめをする人は、孤独や劣等感から始めると先日読んだ本に書かれていました。孤独や劣等感は誰しも持っています。自分の弱さを受け入れ、責任転嫁せずに立ち向かわなければいけません。他人を踏み台にすることで自分を高く見せても、それは所詮、虚しく心の空洞を埋めることは出来ません。

 又、いじめられている人は、概して心が弱く、優しい人が多いと思います。

 自分がされて嫌なことは、他人にしてはいけないことは言うまでもありません。そのように当たり前のことをできない社会を作った大人に責任があり、教育の崩壊があると思います。

 大人になった今でも、人の痛みが分かる人間にならなければと日々エトマンは思います。

 昨年の東日本大震災で我々日本人は、日本人の持つ絆の大切さを理解したはずです。自分だけではなく、周りの人の幸せを考え、願い、自ら行動する勇気を持つことこそが大切だと思います。

 止まない雨はありません。辛い立場にあっても現実から逃げず、己と戦って前に進んでいきたいとエトマンは思うのです。

>






〜脱原発行動〜
 



 
 消費増税の法案採決に反対し、民主党に離党届を提出していた約50名の議員は除名処分となりました。その後、正常化した国会の予算委員会の審議において、総理は消費増税に反対する候補者は公認しない考えを明らかにしましたが、翌日には発言を撤回。正に、この2年10か月の民主党の政権運営と同じ様に場当たり的な発言です。これでは国民のための政治は出来ません。

 毎週金曜日、官邸前に原発再稼働反対を訴える方々が集まっています。総理はどう対応するのか。7月12日の衆議院予算委員会で以下のように述べています。「1つ1つ、デモの皆さまに私が出て行ってお会いすることは前例もないし、望ましいかどうかは別だ。真摯に受けとめなければならないが、声の聞き方にはいろいろある。」直接会って話を聞くつもりはない、ということです。

 デモ参加人数は、主催者側と警察側で大きく異なります。6月29日に行われた抗議行動の参加者は、海外メディアによると「1960年代以降、史上最大規模の首都圏デモ」と評されました。(なお参加人数は、主催者発表20万人、警察発表2万人。)

 警察官・機動隊は数百人規模で配備され、官邸の最寄り駅の出口は一時閉鎖される事態にもなりました。7月6日、議員会館では道路混雑の注意喚起アナウンスが流れました。初めてのことです。

 7月16日には脱原発を訴える市民集会が東京、渋谷の代々木公園で開かれ、脱原発集会では最大規模となりました。

 政府が将来の日本のあり様を示し、より良いエネルギー政策を早期に打ち出してこなかったことが、大きな原因です。客観的な科学的知見によるエネルギー安全保障政策を持ちえなかった民主党の迷走とも言えます。

 今こそ将来の日本をどの様な方向に導くのかの道標が必要とエトマンは考えます。







〜日本の海洋資源〜
 



 
 先日の新聞記事で、日本の海洋資源は大きな可能性を秘めていることを改めて実感しました。

 東京都小笠原村の南鳥島周辺の海底に、レアアース(希土類)を豊富に含む泥の大鉱床があることが発表されました。日本の排他的経済水域(EZZ)で大規模なレアアースの鉱床が見つかったのは初めてです。化石燃料を持たない日本にとって、注目すべき発見です。埋蔵量は、日本の年間使用量3万トンの200年分以上と見込まれます。

 また、先日、海水を利用した水力発電が神戸大学によって世界に特許申請されました。海底等に発電機を設置し、海面の船から取り込んだ水を配管で海底に落下させて放出する仕組みです。うまく機能すればこの発電機「ネプチューン」1基で原発1000基分の発電出力が見込まれるそうです。

 海水は無尽蔵に利用できますし、二酸化炭素も発生しないクリーンなエネルギーとして期待できる、画期的な発明です。


 エトマンは衆議院では科学技術イノベーション推進特別委員会の委員、自民党では科学技術創造立国調査会の事務局長を務めていることもあり、今後のエネルギー対策や研究開発への投資は必要だと強く感じています。福島第一原発事故以降、海洋資源に対する風評被害は大きく、将来に向けた対策は予断を許さない状態です。

 豊かな資源と知恵によって、日本は世界に誇る資源大国になる可能性が大です。その為にも、海に囲まれた地の利を最大限に活かしたいものです。





〜消費増税〜
 



 
社会保障と税の一体改革は、昨年来の与野党協議を経て、2014年4月に8%、2015年に10%に増税を実施する法案が国会に提出されました。
多くの方が、上記の期日に消費税が上がると認識されているようですが、実際はそうではありません。

法案の中に「消費税率の引き上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施」「経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」とあります。つまり、経済状況が悪い場合は増税しないのです。

 与党民主党は、マニフェストに反するとして増税反対を訴える人々によって、現在分裂状態にあります。野田総理はじめ民主党執行部は説得できるのでしょうか。
 今、国会はねじれ状態にあります。各党の話し合いによる譲歩と協調によって事態打開を図り、よりよい政策を国民に示す必要があります。そのためにはまず党内での政策論議が重要です。

 増税は国民にとって負担増であることは事実です。しかし、毎年1兆円ずつ膨らんでいく社会保障費を賄うためには、やはり消費増税の必要性は考えなければなりません。消費税を含め税制全体を考えるとき、社会保障の財源をどうするのか、どう使うのかは重要な議論です。

 自民党は「社会保障制度改革国民会議」の設置により、民意を取り入れ、よりよい社会保障制度の充実と経済対策を行い、景気の好転を促します。また、低所得者対策として給付措置を実施することも提案しました。

 このように自民党は国民の皆様に納得して消費税を受け入れてもらえる環境作りに努めています。子ども・若者世代へ負担を先送りしてはいけません。丁寧な議論の積み重ねと真摯な対応をすべきとエトマンは思います。

 消費増税を単なる負担増と捉えるのではなく、景気回復のきっかけにし、自助、公助、共助の社会づくりが進むことを期待しています。






〜社会保障制度改革推進法案〜
 



 
6月15日(木)、自民・民主両党が社会保障と税の一体改革関連法案の中で社会保障分野の修正に関して大筋合意したとの報道がありました。

 6月18日(月)朝8時からは自民党本部において「全議員・選挙区支部長懇談会」が開催され、増税や社会保障制度について説明、意見聴取が行われました。緊急の招集にも関わらず、会議室は人があふれ、執行部への厳しい意見や、全国の支部長からは切実な要望が出されました。

 野田総理は21日の会期末までに一体改革関連法案を衆議院で採決したいようですが、民主党内に増税反対派が多い中で、本当に実現できるのでしょうか。民主党は政権公約(マニフェスト)に固執していますが、自民党が求める最低保障年金の撤回や後期高齢者医療制度の廃止については社会保障制度改革国民会議を設置して1年以内に結論を出すことになりました。

 民主党の党内不一致は際立っていますが、自民党においては、様々な議論もありますが、谷垣総裁に一任ということで党内結束を図ることになりました。谷垣総裁以下、確固たる意志と決断力を持って、信頼できる政治を実現するため、一致団結した組織の行動力を国民の皆様に提示したいと思います。






〜島サミットと日本の領有権問題〜
 



 
エトマンが生まれ育った故郷十和田市は「みどりと太陽のまち」として、雄大な八甲田連峰の裾野に広がる豊かな緑にあふれる街です。十和田湖や八甲田山麓からなる奥入瀬川が流れ、新渡戸傳翁が、人工河川「稲生川」の三本木原への引水に成功し開拓の基礎を築いたことにより発展を遂げてきました。
古くは陸軍の軍馬補充部の馬産地として栄えた街でもあります。また、平成17年に十和田湖町と合併したことにより、日本有数の観光地である十和田湖を有しています。

この十和田市が持つ素晴らしい自然や先人達が我々に残してくれたかけがえの無い財産である奥入瀬渓流や稲生川を守り我々の子孫に伝えていく為に、有志の方々が集い保全するための活動も盛んに行われています。例えば、「太素の水」保全と活用連合協議会(新渡戸記念館ボランティアKyosokyodo(共創郷土)、一本木沢ビオトープ協議会、稲生川せせらぎ活動委員会)の太素の水プロジェクトは、昨年12月にプロジェクト未来遺産に県内で始めて登録されました。
これは、十和田市の歴史や文化、伝統といったものが認められ、それを未来に向けてしっかりと残し伝えていくべきものとして認められたということです。このことは、十和田市民が、地域の自然を大切にしていこうという誇り・地域の保全といったものに対し理解を深めていく契機にもなっていきます。

十和田市には、他にも多くの素晴らしい自然や文化があります。地域に住む人々の認識として向き合い子孫に継承し、地域の更なる発展、振興に繋げていきたいと思っています。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


日本が議長を務める太平洋・島サミットが5月25日及び26日に沖縄県名護市で開催されました。第6回を数える今回は「沖縄キズナ宣言」と題する首脳宣言で、日本の今後3年間5億ドルの援助や、災害に対する早期警報システムの導入、海洋安保に対する協力促進の重要性、人材育成・青少年交流の支援、国際法や条約の順守等を発表しました。また、中国の太平洋上の進出を強く意識し、初参加した米国は「米国の参加がこの地域全体にとって有意義」今後も継続したサミットへの参加を明言しました。

太平洋・島サミットは、1997年に当時の橋本龍太郎首相が主導して始まった会議で、太平洋の島々や地域が直面する課題を首脳レベルで話し合い、3年に1度日本で開催されています。実のところ参加しているのは親日派の国々で、日本の国連常任理事国入りを支持しています。

これに対し中国は2006年から「太平洋島しょ国経済開発協力フォーラム」を開催。島しょ国への影響力拡大を目論んでいます。海軍の展開や海洋資源開発のために存在感を高める狙いがあるようです。

 皆さんご存知の通り、日本に領土問題は存在しません。尖閣諸島や竹島、北方領土等の領有権を有しているのは、日本です。先日、東京都の石原知事が尖閣諸島の購入計画を発表し話題となりました。購入資金の募金も実施し、「領土問題には毅然とした対応を取る」としつつ、今まで何の行動も示してこなかった政府は対応に慌てています。

領土問題は世界各地が抱える問題であり、紛争の種にもなっています。島サミットは、参加国との情報交換だけに留まらず、太平洋上の13島しょ国・地域の発展を支えることがあらゆる面での安定につながるよう、連携強化に努めなければならないとエトマンは思います。



 


 




〜社会保障と税の一体改革特別委員会〜
 



 
4月26日の衆議院本会議で設置が決まった、「社会保障と税の一体改革特別委員会」。5月の連休明けの本会議で趣旨説明の質疑が行われ、5月17日(木)に与党、21日(月)に野党の質問がそれぞれ行われ、本格的な議論が始まりました。
5月21日といえば今国会会期末の1か月前にあたります。土日を考えれば、実際の審議日数は約20日。消費増税法案など一体改革関連法案は7本あります。総理は「今国会での成立に政治生命をかける」と訴えていますが、自民党との修正協議の見通しは不確定要素が多く、参議院の審議時間を含めると延長は不可避と、エトマンは考えます。

 21日(月)の一体改革特別委員会では自民党から4名の議員が質問に立ち、エトマンも委員室に駆けつけました。石原幹事長の鋭い糾弾、伊吹元幹事長の国家観からの切りこみ。加藤勝信先生、鴨下先生委の社会保障の有り様についての質問。委員室の熱気が、中継を見ていたテレビの向こう側の国民の皆さんにも伝わったことと思います。

自民党議員からの質問に対し、野田総理は歴代の民主党総理とは異なり低姿勢・協調姿勢を示しましたが、自らの考えや意見を示すことはなく、リーダーシップの欠如と法案成立への思いの薄さを感じました。党内融和と意思統一ができていないからこその態度だったのでしょう。それゆえ今こそ現政権の責任を認識し、国民に信を問うべきです。政府与党には改めて解散総選挙を求めます。






〜節電の具現化〜
 



 
前回に引き続き、エネルギー問題についてお話ししたいと思います。
5月11日(金)東京電力は7月から家庭用電気料金の約1割を値上げしたい旨を国に申請しました。値上げ申請と同時に新しい料金制度「ピークシフトプラン」も提案されました。7月から9月の13〜16時の電力使用ピーク時の電気料金を高くし、夜間を安くするものです。6月から選択できるようになります。新料金を選べば、電気代を安くできる可能性があります。

原発の占める割合が大きかった関西電力は、8月のピーク時に16.3%の電力不足になると主張しており、計画停電の議論も始まっています。

官・民ともに今夏の電力見通しの検討を行っていますが、電力が足りるとする考え方、足りない(原発再稼働不要)とする考え方と、両方あります。この違いは、受給バランスと節電の判断の基準の差からきています。
 しかし供給量が足りるから節電は不要、と判断するのは誤りです。無駄の排除と地球温暖化防止のために節電は必要です。必要以上に夜も明るい都市、寒いほど冷房が効いた部屋は、決して豊かさの象徴ではありません。
 エトマンの友人で、年に1度、電気を使わないで1日を過ごす人がいます。照明も空調も、エレベーターも温水もない環境で、電気の価値と対処方法を体感しているのです。

便利と必要は別問題です。個々の節電は電力不足には不十分とする意見もありますが、それは違うと思います。震災後に比べ、我々の危機意識・緊張感は明らかに欠如しています。今こそエネルギーのベストミックスを如何に図るかが大切です。原発再稼働が先か節電が先かと議論するより、トータルな判断が大切だとエトマンは思います。





〜全原発停止〜
 



 5月5日(土)深夜、北海道の泊村にある原発が定期検査のため停止しました。これにより、国内にある50基の原発すべてが停止しました。全基停止は42年ぶりです。電力会社の4月の発表によると、再稼働のメドが立っている原発は1基もありません。

 福島第一原子力発電所の事故以来、民主党政権の原子力政策は混迷し、社会、経済、環境等への影響、特に電力不足は深刻で、国民生活を不安に陥れています。各電力会社は節電要請や計画節電、電力使用制限令の必要性を検討しています。

 昨年の震災直後は電力不足への危機感が強く、国全体で節電意識が高まりました。しかし普段の生活を取り戻しつつある我々は、徐々に危機感が薄れてきていると思います。

 原発の再稼働に向け、安全性の確保のプロセスを明確にし、技術的検証を経た上で再開し、電力の供給体制を構築し、今後のエネルギー政策を中期・長期で熟考しながら対応するべきです。代替エネルギーを利用する場合、海外へ依存している我が国で需要をまかなえる見通しが立たなければ、安易に移行できません。

再稼働させるのか、させないのか。野田政権のエネルギー問題への方策が全く見えません。42年前に全原発が停止した際、原子力発電の占める割合は2%でした。今や3割です。それを停止することがどんな影響をもたらすのか。我々は真剣に考えなければいけません。

鳩山政権、菅政権の時に訴えていたCO2の25%カットはどこへ行ったのでしょうか。今こそ環境政策も踏まえたエネルギーのベストミックスについて国民的議論をすべき時とエトマンは思います。





〜民主政権の危機管理能力〜
 



 4月13日(金)朝7:40。北朝鮮は衛星と称したミサイル打ち上げを強行しました。世界各国の制止、警告を無視した暴挙です。日本は厳重に抗議し、厳しい制裁措置を取らなければなりません。

 海外の報道機関が次々と発射失敗の速報を流す間、エトマンはテレビと電話を交互に見つめていました。自民党の国防部会で部会長代理、そして衆議院の安全保障委員会の委員を務めるエトマンには、ミサイル発射後に防衛省から報告が入ることになっていました。それが来ないのです。

 しびれを切らして防衛省に確認すると、「ただいま情報が錯そうしておりまして…」。テレビで「発射失敗」と繰り返し放送されているにも関わらず「確認中」という反応はありえません。慎重を期すにしても、発射情報をいち早く国民に伝えた上で「さらなる正確な情報を収集中」として、国民に冷静な対応を求めるべきだったのではないでしょうか。

 民主政権の危機管理能力の欠如はここに極まれり、といったところです。国内に混乱を招く、重大な失態です。

 2009年の自民党政権時代に北朝鮮のミサイルが発射された際は迅速な対応が取られました。発射2分後に政府が発表、4分後に麻生総理(当時)から記者団へ伝達。テレビやラジオの情報に注意するよう、国民に呼びかけました。民主政権との差は歴然です。

 自民党は、田中防衛大臣に対する問責決議案を提出することを決定しました。国民の生命を危険にさらす政権に国と国民を任せてはおけません!






〜国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」〜
 



 3月19日、六ヶ所村の国際核融合エネルギー研究センターで、国際熱核融合実験炉『ITER』の挙動、原型炉の設計やその材料開発などのシュミレーションを行うスーパーコンピューターの運用開始式が行われました。

愛称は同村の千歳中学の沼端未久さんの『六ちゃん』が選ばれました。皆さんが覚えやすく親しみをもてるように願いを込め付けられたとのことです。

ITER計画とは、次世代エネルギーとして期待されている『核融合エネルギー』。その核融合を利用し持続可能なエネルギー源となることの科学的・技術的に実証する為の国際共同で行う計画です。現在、この計画には日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インドが参加し進められています。その利点は、地球に豊富にある水素を原料としていてかつ少量で大きなエネルギーが得られる点、核分裂による原子力に比べ安全対策が比較的容易な固有の安全性、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の発生が少ない高い環境保全性が挙げられます。現在、地球的規模の問題であるエネルギー問題、環境問題両方を同時に解決できる可能性を持つ魅力あるエネルギー源として注目を集めています。

 エトマンは、この計画が将来の日本のエネルギー問題を解決する選択肢の1つに成り得るものとして初当選以来、その誘致に尽力をしてきた経緯があります。ITER本体の建設地には、日本の青森県六ヶ所村と、フランスのカダラッシュの2カ所が最終候補地となりました。その後、誘致交渉が行われ、2005年6月にモスクワで開催された6極閣僚級会合においてフランスのカダラッシュにITER本体を建設することに決まり、日本はブロードアプローチ(遠隔研究サイトを設置し側面から支援する形)となりました。

ITERの運転開始は2020年、発電実証開始は50年代の予定であり、核融合エネルギーの実用化に向けては長い年月と、多くの課題が残されているものの、人類共通の課題解決の為にも是非とも成し遂げてもらいたい、そう思います。






〜消費税増税問題〜
 



消費税増税問題で民主党が紛糾しております。
民主党税調は昨年末「2014年4月に8%、2015年10月に10%」の増税をする案を了承し、党としての素案を決定しました。今年の2月には政府は素案を大綱として閣議決定。増税は具体的に動き出すはずでした。

しかし党内の意思統一が図られていませんでした。3月30日の午前、消費税増税関連法案を閣議決定するやいなや党内は大騒動。これから始まる国会審議を前に、民主党内の反対派は政府を激しく非難。議員会館内の会議室で、朝まで議論が繰り広げられました。前原政調会長は一任という独善的とも言える手法で党内意見を取りまとめたと言い、議論を打ち切っただけで、党内の意見集約は全く出来ていません。その結果、政務三役から辞職者が続出し、離党者も出る始末です。

民主党のあるグループは「消費増税を据えて次の選挙を戦えば惨敗が明らか」という不安から、増税に反対しています。国民への公約に反するから、という表向きの意見の陰で、実際には自身の保身を優先しています。選挙の敗北を恐れて主張を変えるとは、政治家として信念が欠如しているとエトマンは思います。今後の社会保障制度の確立のために必要な消費増税です。丁寧に国民に説明すれば、理解と支持を得られるはずです。

国民生活が第一、と訴えた初心を忘れず、民主党の議員の方々には真摯に国民と政治に向き合ってほしいものです。






〜安心・安全できる生活〜
 



昨今、特に、耳にするのが孤立死です。高齢者が高齢者を介護したり(老々介護)、障害者を介護する方が倒れたために、介護者もろとも命を落とす例が頻発しています。

頼る人がいないのか、頼りたくないのか、地域における人と人とのつながりが希薄になっているのが現実です。東京で一人暮らしをする知人女性に聞いたところ、今の時代、引っ越しの挨拶をしないというから驚きです。聞いてみれば、「女性の一人暮らしだと周囲に伝えるのは危険ですよ」と不動産屋さんに言われたそうです。納得はできますが、寂しさも感じ、索漠とした世相を覚えます。エトマンも娘が3人いるので、心配なのは分かりますが・・・

かつて孤立死の原因は、独居老人の増加があり、自治体や団体はこういった世帯を訪問して健康や在宅の確認をしていました。しかし、最近は前述した老老介護や障害者を抱える家庭の増加も顕著です。子育てに疲れた母親が子供を殺害する、痛ましい事件や餓死のニュースも多く聞かれます。
この様な悲しい死を発見するのが、ご近所の方ではなく、配達人であったというのもエトマンには衝撃でした。いかにご近所付き合いが希薄かが浮き彫りになっています。

先週この場でも述べましたが、安心して出産・子育てができる環境づくりは喫緊の課題です。少子化の影響で、縮小・合併・閉鎖に追い込まれる学校が後を絶ちません。

社会全体で支えるのは子育てだけではありません。おせっかいであってもご近所で声をかけあい、無事を確かめあうべきであり、必要以上の個人主義は排除すべきで、地域の絆や昔ながらの義理人情を守る、という意見にエトマンは賛成です。そして共助の関係を築くべき存在だとエトマンは信じます。






〜児童手当復活〜
 



 先週3月15日、子ども手当は、自民党・公明党が元来提唱していた「児童手当」へ戻ることになりました。法案は3月中に成立し、4月から新制度が実施される見込みです。

 支給対象児童や受給対象者についていくつもの改正点を踏まえ、今回運用される「新・児童手当」は、所得制限が再度設定されます。

 民主党の子ども手当は一律支給で所得制限がなかったため、バラマキ政策と呼ばれる所以の一つでもありました。財源の一部負担を自治体に求めたことも大きな反発を招きました。

 そもそも財源不足で実現困難と見込まれていたにも関わらず、選挙目的で強行した民主党。信じて貴重な一票を投じた国民に、マニフェスト撤回、つまり約束反故について何の謝罪の言葉もないことに、エトマンは理解に苦しみます。支給対象・受給対象・支給額の変更に加え、名称変更の度重なる迷走のために、国民の皆様に混乱を招いたことでしょう。

 自民党は本来の目的と名称に立ち返ることで、子供を育てる保護者への補助と少子化対策を実現していきます。

 児童手当は、在住市区町村に請求することにより支給が開始されます。支給対象でありながら申請していない方もおられますので、中学生以下のお子さんがいるご家庭の方は、ぜひ市町村の窓口にお問い合わせください。

 エトマンは子供が4人います。子育ては大変ですが、多くの皆さんが少しでも安心して出産・子育てをできるようになればと思います。






〜震災1年を迎えて〜
 



 3月10日に内閣府が発表した「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」によると、自衛隊に好印象をもっている人が91.7%にのぼり、1969年の調査開始以来はじめて90%を超えました。前回2009年の調査(80.9%)からも急増しています。

東日本大震災における自衛隊の救援活動を評価する回答が97.7%にのぼり、好感度につながった結果と言えるでしょう。自衛隊や防衛問題に対する関心も「非常に関心」「ある程度関心」合わせて69.8%あり、質問設定以来最高の値でした。

自衛隊はいつの時代も日本国憲法との整合性を疑問視され、反対される声がありました。しかし昨年の東日本大震災において、我が身を顧みず人命救助や生活支援を行い、活動に邁進する自衛官達の姿に国民は感動し、被災者からも感謝の想いが起こり、国民の意識は大きく変化したようです。

又、最近自衛隊に体験入隊した学生のレポートがインターネット上で高い評価を得る事例もありました。若い人達が自衛隊の活動に関心を持ち、評価することをエトマンは嬉しく、頼もしく思います。多くの国民が防災や国防について関心を持ち続けることは大切なことです。


(写真:被災し、現在閉鎖されている宮城県JR山下駅前に立つ看板)








〜震災1年を迎えて〜
 



  間もなく大震災から1年を迎えようとしています。復旧・復興は遅々として進んでおりませんが、特にがれきの処理が進んでいません。2月時点で最終処理に至ったのは全体のわずか5%!受け入れているのは、青森、山形、東京の3都県のみです。目標となっている平成26年までの最終処理が実現できるのか、見通しは立っていません。

 処理が滞っている大きな要因は、自治体の受け入れが進まないことです。政府は3月5日、がれき受入れ自治体を財政支援する方針を示しました。しかしエトマンに言わせれば、自治体や住民にとり本当にほしいのは安心・安全なのです。

 がれき受入れの住民説明会では参加者から不満・不安の言葉が飛び出します。「(放射能の影響から)絶対安全と言い切れるのか!」「何かあったらどう責任をとるんだ!」

 小さなお子さんがいる家庭を始め、不安を感じる方々の気持ちは分かります。しかし過敏に反応して、負担を地方、被災地の方々だけに押し付けるのは、少し違うと思うのです。危険値を示すがれきが運び込まれることはありません。岩手・宮城の2県で発生したがれきは、一般ごみの11〜19年分にあたる量です。同時に、エトマンはみんなに知ってほしいのです。都心のごみ処理を受け入れているのは地方。都心のための発電所があるのも地方、という現実を。

 先日、友人に「復旧・復興の話はもういいよ」と言われました。エトマンは耳を疑いました。今なお手つかずの現場が多いというのに。一度被災地を見れば「もういい」などと言えないはずです。

 我々が震災から学んだのは「絆」の大切さのはずです。震災や津波、原発事故を自らの問題として受け止め、助け合い、支えあい、これからの長い復興の道を国民全体で共に歩むべきではないでしょうか。

 歯を食いしばって立ち向かう方々と共にありたいとエトマンは思っています。
 







〜被災地ペットの現状〜
 



 東日本大震災の発生から間もなく1年を迎えます。

 震災後、インフラ整備を始め、就労支援、健康管理等、人間を対象とした支援制度が進められる中、忘れられがちなのがペットのケアです。エトマンは自民党の「動物愛護議員連盟」のメンバーなので、被災地のペットの保護には無関心ではいられません。

 被災地には多くの被災ペットがおり、自治体や民間企業、団体が保護しています。被災された方が新しい住居環境でペットを飼えなかったり、飼い主とペットが離れ離れになったり、飼い主が亡くなったり、様々な理由があります。今回の東日本大震災による被災動物(犬・猫)の数は数万頭と考えられています。

 参議院の熊谷先生の報告によると、宮城県内にある「ドッグウッド」という会社は、震災後、無償・無期限で被災ペットの保護を行っており、現在は134頭の犬を預かっているそうです。報告書を読んだエトマンには嬉しい驚きでした。又、同様の活動を行っている団体や獣医師の方々も沢山おられます。

 被災地ペットの対応の所管は環境省ですが、現在のペット達の状況と具体的に必要な対策が全く重要視されておりません。それに対し民間企業やボランティア団体のほうが活動内容は活発で、充実しています。

 エトマンは東北出身の国会議員として、震災の被害の甚大さ、悲惨さ、そしてペットも含めた家族や友人の大切さと絆を、叫び続けたいと思います!
 







〜 TPP説明会〜
 



 2月7日より政府は、TPP(環太平洋経済連携協定)の参加検討という方針を踏まえ、全国にて一般市民への説明会を開始しました。しかし政府担当者の説明は、従来の配布資料についてだけで、新たな情報がなく、参加者からは「既に知っていることばかり」という声が聞かれています。

 しかも質問人数と時間は非常に少なく、消化不良のまま終了しています。国民の理解を得る、という目的が果たされているとはとても思えません。

 国民の理解が得られないまま、政府は関係国との事前協議を始めています。先日の局長級事前協議において、政府はアメリカに対し「全品目を交渉対象にする」と発言しました。保護すべき例外品目をあらかじめ設定していたにも関わらず、こういった発言。驚くべきことです。

 TPPへの参加は医療・サービス・保険・工業等、私達の生活に大きな影響を及ぼします。日本の雇用、食糧事情、引いては社会・経済を混乱に陥れる可能性があります。そんな未来は、エトマンは要りません!

 今回の説明会が、国民への説明義務を果たした既成事実を作る手段になってはいけません。TPPの定義を形式的に説くのではなく、弊害を具体的に示し、参加を阻止する手段までも提示すべきだとエトマンは思います!









〜 タバコを巡る現状について〜
 



 タバコの生産と販売を取り巻く環境が厳しくなっており、喫煙率は減少傾向にあります。

厚生労働省は「次期がん対策推進基本計画」「次期国民健康づくり運動プラン」に喫煙者率の数値目標を明記することを決定しました。具体的な数値目標を掲げるのは今回が初めてで、その数値は現喫煙者の4割減と目されています。

   しかし今回の目標設定は、健康志向と非喫煙者の保護という問題だけでは済まないと思うのです。

2月4日付けの新聞によると、福島第一原子力発電所事故により耕作を休止していた福島県のたばこ耕作組合が、2012年度産の葉タバコ栽培を再開することを明らかにしました。土壌や商品の放射性物質対策を徹底した上での再開です。組合の方は伝統産地を守り、産地再生に向けた意気込みを語っていました。また、全国の葉たばこ耕作組合から義援金や激励メッセージが寄せられたそうです。

タバコは、健康への影響も踏まえた本人の判断により選択される、個人の嗜好品です。国の大きな財源の一つであり、且つ、文化です。非喫煙者の権利のみならず、喫煙者や耕作者、販売者の権利や生活も考慮されるべきではないでしょうか。同時に、復興支援にも関わる問題です。エトマンは愛煙家の一人として、一方的な喫煙率削減数値目標の設定には反対です!






〜 自治体で進む電力自由化〜

 



電力会社を自由に選べる未来は来るでしょうか。

 日本では、一般家庭ではまだですが、大口需要家は2003年から始まった電力の自由化という制度改革によって、大手電力会社以外からの電力購入をエネルギーコスト削減のため既に行っています。新規電気事業参入業者はPPS(Power Producer and Supplier:特定規模電気事業者)と呼ばれています。

 海外ではもはや一般的であり、インターネットで契約するなど、手軽に申し込みができます。まるで携帯電話を買うような感覚なのだそうです。

  経済発展に比例して消費電力が増加したことから、エネルギー小国の日本は国のエネルギー政策として安心して供給できるは原子力発電に取り組んできました。

 東京都を始めとして、全国の自治体が公共施設の電力を競争入札で選定しています。大手電力会社からの離脱とともに、経費削減が実現可能になっているそうです。例えば東京都世田谷区ではこの2月に実施する競争入札によって、年間で3%にあたる2,000万円の節約を見込んでいるそうです。最近特に目覚しい、既成概念に捕らわれない首長の登場も、電力自由化を加速させる要因の一つでしょう。頼もしいことだとエトマンは思います。

 地域独占が続いていた大手電力会社による電力供給の長い歴史は、東日本大震災をきっかけに終わるかもしれません。しかし、電力会社を単なる供給元として捕らえるだけでなく、私達の生活にも密着した、現在と未来の責任を共有する相手として考え直すときが来たのでは…?









〜 野田改造内閣発足〜
 



1月13日(金)、野田総理は副総裁に岡田前幹事長を始めとした改造内閣を発表しました。12名の閣僚が留任、5名が退任となりました。

そもそも、この改造は何のために行われたのでしょう?野田内閣発足からまだ4ヶ月です。昨年12月に参議院で問責決議を受けた一川、山岡両大臣を解任させるためのものなのか?この改造は野田総理自身の任命責任から逃れるためなのでしょうか?
野田総理は、社会保障と税の一体改革等を実行するため「適材適所」「最善・最強の布陣」と胸を張りました。問責決議を受けた2名の大臣を退任させ、通常国会の障害を取り除き、政権の態勢を整えるためですが、他の3大臣の退任理由は何なのでしょう?そもそも当初の人事の基準は何だったのでしょうか?

そして、就任の2日後に田中防衛大臣から勉強・認識不足の発言が早くも飛び出し、エトマンは仰天しました。野田総理の言う「適材適所」は一日で否定され、野田内閣の命運を失いかねないほどの深刻さです。

自民党も消費税増税は不可避であると認識しています。しかし、今日の民主党政権における一体改革は財政面のみで、社会保障の中身について詳しい内容は何も提示されていません。医療、介護、雇用、少子高齢化対策にどのように活かされていくのか、全く示されていません。復興や社会制度、経済、円高対策等を進め、国民が安心して消費できる環境を作ることが必要であり、また、一度上げた消費税率はそのまま固定するのではなく、「税収が増えた際は減率する」というくらいの展望がなければ、国民の理解は得られないと思います。

今の民主党政権は目の前の問題に精一杯で、未来を見据える政策ビジョンが示されていないとエトマンは思えてなりません。改造内閣の実行力を冷静に見極めたいと思います。








〜 2012年を迎えて 〜
 



新年を迎えるにあたり、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 昨年は国難とも言うべき東日本大震災や水害など世界各地をゆるがす自然災害の多発、又、原発事故というある意味人災の年でありました。

 30万人を越える被災者の方々が今なお、辛く厳しい日々を送っています。その方々が生活を再建し、地域を再生し、一日も早く明るい気持ちを持てるようになる事を願っております。
そのためには、政府が中心となり、スピード感を持って復興事業を推進しなければなりません。私共自民党は復興のための予算には全面的に賛成し、国民のために必要なことにはいくらでも汗を流し、協力を惜しみません。エトマンも復興を軌道に乗せるため、なお一層努力していきたいと思います。

 今年も問題山積な内政・外政に対し、民主党はどのように舵取りをするのか、消費税、沖縄、TPP、原発等々の各課題は待ったなしです。今年は選挙が行われる可能性もあります。来るべき戦いに備え、協力と対峙を重ねながらより良い日本の未来のため、政権奪還を目指し、頑張っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。







〜 増税と総選挙 〜
 



政府民主党は「社会保障と税の一体改革」において段階的に消費税を2014年4月に8%、2015年10月に10%へ増税する素案を決定しました。

 現在の日本の主要歳出では社会保障関係費と国債費が増大しています。少子高齢化に伴う年金・医療・介護といった公的財源負担は限界にきており、財源確保のための消費税増税は避けられない状態です。

 そもそも自民党は2009年の総選挙の際に消費税増税を明言しており、諸問題の具体的な解決策として議論を重ねてきました。対する民主党はマニフェストで増税を否定して大勝したにも関わらず、今さら論議を紛糾させ、党内は分裂状態です。莫大な国の借金に目もくれず、財源の目途のないまま高校授業無償化、戸別所得補償、子ども手当、高速道路無料化といったバラマキ政策を掲げたものの、全て撤回。なんという有様でしょう。内閣支持率低下は当然のことです。

 マニフェストをことごとく撤回してきた民主党に対し、自民党は消費税引き上げの目的は、社会保障の安定財源確保と財政の健全化であり、国民の理解と納得が必要です。国民に負担を求めるには、国民に信を問う、つまり解散総選挙の実施が必要だと訴えています。厳しい現実を直視し、明確な将来像、景気対策、円高対策、雇用対策や復興対策に早急に臨んでほしいのです。
これから始まる通常国会に臨み、エトマンは国政の場でも地元青森でも戦い続けます!








〜 2011年を振りかえって 〜
 



今年一年は、東日本大震災、台風、大雨被害等、自然災害が多発し、それに加えて津波による福島原発事故、また経済における超円高や世界的な恐慌等、暗い話題ばかりでした。先の見えないトンネルの中を走っているような状況が続き、日本はもとより世界中で閉塞感が漂っています。

 来年は安保常任理事国のアメリカ、ロシア、フランスの大統領選挙が行われ、中国は習近平体制へ移行されます。より以上に日本に対し強力に迫ってくることは明らかです。そのような世界情勢の中、日本は外交に対して毅然かつ迅速な行動、対策が肝要です。

 政権交代後の鳩山内閣の普天間問題、菅内閣の東日本大震災の初動の遅れや突然のTPP参加発言、野田内閣の消費税増税や八ツ場ダム建設継続など、国民との約束であるマニフェストは完全に破綻しました。

 民主党政権は未だに政権政党としての自覚が感じられません。日本は「政党政治」が基本であることを認識してほしいものです。国民生活に大きな影響を及ぼす消費税、TPP、社会保障などの案件について、早期に法案を提出し、国会の場で議論し、国民に真意を問うべきです。このままでは来年も、国民は将来に希望が持てず、不安が募り、政治不信が拡大するばかりではないでしょうか。

 今のまま民主党に日本の舵取りを任せるわけには行きません。自民党こそが信頼できる政党であることを国民の皆様に認識していただけるよう、全力で取り組んでまいります。

今年一年エトマンのホームページをご覧いただきましたことを、心より感謝申し上げます。今後もエトマンの思いや政局を分かりやすくお伝えしていきたいと思います。来る新年もどうぞよろしくお願いいたします。








〜 被災地のいま 〜
 



12月18日に宮城県でボランティアを行った友人の話を聞きました。

 運行停止しているJR常磐線の山下駅に朝、集合。彼が参加しているボランティア団体「スコップ団」はこの日が年内の活動最終日でしたが、まだまだ活動が必要とのことで延長となりました。降雪や寒さを考慮して11月までの活動を予定していましたが、この日までになったのは、それだけ復旧が進んでいないということでしょう。冬本番の東北。集合した駅の前では水たまりに氷が張っていました。

 今回も被災した家屋の片付けと洗浄を行いました。12月11日で9ヶ月を過ぎたにも関わらず、相変わらずあの日から時間が止まっています。家の中は家具や衣類が泥まみれです。

 家主の男性は言います。「この家に住みたい。でも嫁と息子は反対なんだ。周りに住んでいた人もいなくなってしまった。思い出がつらい。今は仮設住宅暮らしで生活のメドも立たない。だけど俺はここに住みたい。生まれ育った、俺の家だから。」胸が締め付けられる思いでした。

 12月16日、政府は福島第一原子量発電所の原子炉が冷温停止状態になり「事故は収束」と発言したことが、国民の感情を逆なでし、大きな反感を買いました。何を持って「収束」とするのでしょうか。エトマンは耳を疑いました。復旧復興が遅滞している現状、被災地の方々を思うと、甘利に軽々しい発言に胸が痛み、怒りすら覚えます。

エトマンの地元・青森県も震災による津波被害と、その後の風評被害も被っています。復旧復興がこれから何年かかるか分かりません。被災地の方々の生の声を聞き、これこそ不退転の決意をもって国政に反映していく必要があると思います。今年もあとわずかですが、いま一度発災日を思い返し、被災者を自分の家族・友人と思って見つめ直したいと思います。







〜 8ヶ月後の被災地 〜
 



 被災地へボランティア活動に行っている友人から最近の状況を聞きました。

 先週末彼が訪れたのは宮城県亘理郡山元町。人口1万5千人に満たない小さな町で、沿岸を走るJR常磐線は発災後8ヶ月経った今なお運休しています。

 今回参加したのは山元町を中心に活動する「スコップ団」。平団長を中心に家屋の片付け・清掃など、被災者支援を行っているグループです。

 閉鎖されている駅に朝9時に集合して、各個人のお宅に向かいます。参加者は家財道具を運び出したり、ゴミを分類したり、黙々と動きます。11月というのに汗だくです。

 海砂にまみれた中から写真や手紙など大切なものを探して取り出します。冷蔵庫の扉を開くと、8ヶ月間眠っていた食べ物が腐臭とともに姿を現します。あの日食べようと用意されていたものが変わり果てた姿で…。話を聞くうちに、日常生活の一端が垣間見えるようで切なく、胸が苦しくなりました。


 団長は言います。「本当に忘れてはいけないのは3月11日ではなく、3月10日だ」、「明日が最後だと思えば、人はもっと一生懸命になれるのかもしれない」と。確かにそうです。明日命を失うかと思えば、もっと悔いのない選択肢を選べるかもしれません。

 8ヶ月経ってもなお手付かずの現場が多い中、現状を忘れてしまうことが一番怖いことではないでしょうか。話を聞いたエトマンも、後悔して悩む一日ではなく、感謝して笑顔で生きる一日を送りたいと心から思いました。

 スコップ団は来年3月10日をもって活動を休止するそうです。最後のイベントとして花火大会を企画しています。天国に向かって、犠牲になった方の数と同じ2万発を打ち上げます。支援の募集をしているので、ご協力いただける方はぜひお願いいたします。詳しくはスコップ団のホームページをご覧ください。


スコップ団ホームページ
(→ http://schop-dan.com/pg102.html)




〜 西岡参議院議長逝去 〜
 



 11月5日(土)早朝、西岡武夫参議院議長の訃報が飛び込んできました。体調が芳しくないことは存じ上げていたものの、突然の早過ぎる死に、言葉を失いました。心よりご冥福をお祈りします。

 西岡議長といえば、超保守派で、強い意思のある方という印象が強い。鋭い眼光は全てを見透かすようで、あいまいな態度を許さず、物事に真摯に取り組んでいらっしゃいました。総理や内閣に対しても、退陣や放言に対し率直に批判を述べ、権威や既成概念を恐れませんでした。また、ぶれる民主党において決してぶれない大黒柱のような存在でした。

 党内の役員や派閥、グループ内の軋轢に毅然と立ち向かい、己の信じる道を歩む姿に、勇気を与えられたのはエトマンだけではないはずです。

 エトマンの座右の銘である「随所に主となれば立処皆真なり」を身をもって示してくださいました。

 エトマンも自身の信念の下、胸を張って議員生活を送ろうと、気持ちを新たにしました。初心を忘れず、自分の中の正義を貫こうと思います!



 今臨時国会では、2011年度第三次補正予算や関連法案の議論が始まっています。東日本大震災からの復興を統括する復興庁の創設もその一つです。

政府は復興庁の役割を、復興に関わる政策立案、復興交付金の配分、復興特区の認定、省庁の統合調整、各省庁への勧告権を持たせることとしています。

しかしながら、事業の実施の権限は各省庁が持ったままです。これでは、各省庁の調整に時間ばかりが取られ、被災自治体の迅速な復興を実現するためには不十分だと、我々自民党は政策の実行の権限を持たせるよう求めています。

復興基本法では、復興庁に『復興に係る政策実施の権限』を与えることとしています。東日本大震災からの復興を目的として設置するのですから、復興に関わる権限はしっかりと持たせることが必要です。

 エトマンの故郷である青森県三沢市をはじめ太平洋側の自治体が、大きな被害を被りました。

しかし、県や地元の方々の懸命な努力によって、漁協の仮事務所の設置、そして漁業の再開と、漁港はその機能を徐々に回復しつつあります。今、望まれているのは遠方から来るイカ釣り漁船の漁師が利用する宿泊施設の早期再開です。震災により施設は破壊され、今まで三沢漁港を利用していた漁師が、施設が整っている八戸港を利用し、その為に、三沢漁港の収益が減収となっています。

こうした地元からの要望にしっかりと対応していくためにも復興庁の権限の一元化を目指すべきです。復興庁の設置は来年3月11日を目指すとしていますが、東日本大震災からもうすぐ8ヶ月になろうとしています。我々政治家の決断で、被災者の生活の為にも出来るだけ真の意味での復興庁を作るべく努力をします。










〜TPP交渉参加 〜
 



 10月25日(火)夜、JA青年部の方々は「TPP断固阻止」ののぼりを掲げ、震えながら国会議事堂前に座り込み、抗議活動を行いました。エトマンも青年部の方々と共に、加盟阻止を訴えました。

 以前にもこの場でお話しましたが、TPP加入による経済効果は、各分野によって大きく異なります。例えば内閣府の試算によれば参加した場合GDP約2.7兆円の増加を見込み、経済産業省は、不参加の場合は参加する場合よりGDP10.5兆円減、雇用81.2万人減と試算しています。これに対し農林水産省は参加によって11.6兆円の損失と雇用340万人減とはじき出しました。(平成22年10月現在)

 各分野で経済効果が異なるのはTPPの中身が明確でないため当然ですが、問題なのは国益に利するということが大前提であります。

 10月24日、JA全中(全国農業協同組合中央会)は、TPP交渉参加反対の請願を衆参両議院の議長に提出しました。この請願に参加した国会議員は全体の半数近い355名。自民党はエトマンも含め166名が参加しました。

 現在、民主党内で参加推進派と反対派の亀裂が顕著になっています。与党内の意見集約もままならない状況の中、国としての態度を示すのは拙速ではないでしょうか。一度交渉の場に参加してから参加辞退をするのは日本の国としての信用を失墜させることになりかねません。

 日本に与える影響は歴史的なものとなり、その影響の大きさを考え、包括的な意見交換と慎重な検討作業を今後も継続してくれるよう、エトマンは求めます。夜通し、寒さに震えながら座り込みをしていた若い農業者の気持ちが少しでも野田総理に届いてくれることを願ってやみません。





〜震度最大の気仙沼と大島 〜
 



 友人が被災地のボランティアに行ってきたので様子を聞きました。
     
 9月30日に臨時国会が終了するや、国会議員は各自の地元に戻ったり、政務に邁進します。衆・参議員の常任委員会・特別委員会は、特に世界各地の原発関係機関や政府関係者等を訪問し、視察や意見交換を行います。

 税金を使った高額の海外出張。復興財源の為の臨時増税が検討されている今この時期に行うのはいかがなものでしょうか。復旧復興のメドが立たないまま支出を拡大させるのは、国民の理解を得られないのではないでしょうか。

 全議員歳費の月額50万円の削減を半年間実施して復興財源に回してきました。少しでも復興財源を捻出するために、議員も痛みを分かち合いました。

 震災から早7ヶ月が過ぎ、被災地とその他の地域での意識格差が拡大しているように思います。被災地に足を運ぶと、3月11日の発震時から何ら変わらない現状があることに愕然とします。

 エトマンも気持ちを新たに復旧復興に向き合いたいと思います。













〜 外遊の是非 〜
 



 友人が被災地のボランティアに行ってきたので様子を聞きました。
     
 9月30日に臨時国会が終了するや、国会議員は各自の地元に戻ったり、政務に邁進します。衆・参議員の常任委員会・特別委員会は、特に世界各地の原発関係機関や政府関係者等を訪問し、視察や意見交換を行います。

 税金を使った高額の海外出張。復興財源の為の臨時増税が検討されている今この時期に行うのはいかがなものでしょうか。復旧復興のメドが立たないまま支出を拡大させるのは、国民の理解を得られないのではないでしょうか。

 全議員歳費の月額50万円の削減を半年間実施して復興財源に回してきました。少しでも復興財源を捻出するために、議員も痛みを分かち合いました。

 震災から早7ヶ月が過ぎ、被災地とその他の地域での意識格差が拡大しているように思います。被災地に足を運ぶと、3月11日の発震時から何ら変わらない現状があることに愕然とします。

 エトマンも気持ちを新たに復旧復興に向き合いたいと思います。







〜ボランティア目線での被災地の現状 〜
 



 友人が被災地のボランティアに行ってきたので様子を聞きました。

 彼が向かったのは岩手県の山田町。太平洋岸にリアス式海岸が連なる、漁業中心の小さな町です。3月11日は震度5弱の地震と大津波に襲われ、町は壊滅状態になりました。

 ボランティアツアーバスで町に入ると、立方体に圧縮されたガレキの山や、塩水で錆びて全体が茶色になった車が積み重なり、惨憺たる有様です。

 まず、中心部にあるボランティアセンターで登録をします。ボランティアはセンターの指示を遵守しなければなりません。作業には丈夫な軍手、釘踏み抜き防止中敷を入れた長靴が必須。現地では入手が困難なので事前に用意しなければなりません。食事や飲み物も各自で準備が必要です。ボランティア保険の加入も絶対条件です。

 作業内容は当日にならなければ分かりません。依頼者の希望に基づき、家屋内外のガレキ撤去もあれば、町内会のバザーやお祭の準備手伝いなどさまざまです。作業開始前に注意事項として「避難路を確認し、地震発生時にはすぐ高台に逃げる」という、余震が続く沿岸部地域ならではと緊張感が高まります。

  友人は想像したほどの重労働でなかったことに若干拍子抜けし、作業が不要と思えるような現場があるにもかかわらず、崩落しかかった家屋も残存し、作業の優先順位が見えてきません。また、自宅で通常の生活を営む方がいる一方、未だ体育館で避難所生活を送る方もいます。ボランティア希望者の多さに対し、活動の振り分けが出来ていない状況は深刻で、自治体機能が復活していないと感じたそうです。

 山田町を含め被災した地域は、震災後40%以上の人口減少となり、今後の復興がどうなるか見えない状況です。

そもそも被災地域は一次産業が中心であり、今後の復興にむけては根本から見直した町づくり、地域づくりが求められます。それには机上の空論ではなく、地域の文化と伝統を如何に守るかという視点をしっかりと盛り込まなければならないと考えています。

 故に、地域の皆さんの自発的な取り組みを如何にサポートしながらより良い計画を早急につくりあげなければならないと思いますが、未だにそのことが見えてこないことに怒りを覚えます。今こそ、日本人の持つ英知を結集する時ではないでしょうか。







〜低迷する野田新政権 〜
 



 野田政権がスタートしましたが、国会運営は混迷するばかりです。

 会期日程を4日間という短さで閉会するとゴリ押しし、決めながら、最終日になって延長を決定。震災対応を含めた徹底審議の必要性から、自民党はじめ野党各党は会期の延長を強く求めてきたので、延長そのものには賛成です。しかし、安易な想定に基づく民主党政権の見通しの甘さに振り回され、辟易します。

 9月14日から行われた野田総理の所信表明演説と代表質問。野田総理は終始下を向いて原稿を棒読みし、同じ文を読み上げたり、答弁漏れがあったりと、迫力が無いばかりか全く誠意が感じられませんでした。特に具体的な政策は何も無く、「誠心誠意対応していく」という言葉だけを振り回し、正にどこかの操り人形のようで、始めから自らを否定したのです。

 高い支持率から始まった新政権に、今では多くの国民が落胆しています。真剣に取り組む姿勢を示し、強いリーダーシップを発揮し、国内外の山積する諸問題を一日も早く解決してほしいものです。それが不可能なら自民党に政権をゆだねて頂きたい!とエトマンは思います。








〜震災から6ヶ月 〜
 



    東日本大震災発生から6ヶ月が過ぎ、今なお4千人以上の行方不明者、8万人以上の方が避難されており、復旧・復興は遅々として進んでいません。

 9月10日付け読売新聞の世論調査(複数回答)によると、今回の震災において活動が評価されているのは「自衛隊」82パーセント、次いで「ボランティア」73パーセントです。それに対し「政府」6パーセント、「国会」3パーセントという結果でした。必要とされているのは机上の空論ではなく、具体的・実効性のある支援であります。

 発足間もない野田政権は、閣僚の安易な発言が相次ぎ、特に被災者の感情を逆なでし、愚弄するような閣僚を任命しながら、約1週間で辞任した大臣もおり、「人事は適材適所」とは聞いてあきれます。

 国民の信用回復と、安心を実感できる生活を一日も早く実現できるよう、野田内閣にはスピード感を持ち、かつ安定感ある政策の実行を願ってやみません。









〜節目の8月31日 〜
 



   8月31日(水)、70日延長し、長かった通常国会が閉会しました。ゴタゴタした国会も8月30日には民主党3人目の野田総理が国会で承認される等、8月末は色々と節目の国会でした。

 まず野田総理に望まれるのは、地震、津波、原発事故の早急な復旧・復興です。深刻な経済・財政問題の再生、雇用問題、外交・安保の機軸である日米同盟の再構築、教育問題、原発の再稼動を含むエネルギー問題、そして平成19年の選挙公約(マニフェスト)の見直し等々難問は山積です。それらを如何に解決していくか、手腕が試されます。

 しかし、閣僚の発言を聞くと、果たして課題解決がなされるか、不安だけが湧き起こってきます。

 野田総理には閣内、党内をしっかりまとめ、国民の要望をかなえるために勉強し、汗を流していただきたいと思います。

 自民党は被災地の復旧・復興を第一に協力していきますが、3次補正成立後には、やはり国民の信を問うことが大事であると思っています。









〜子ども手当廃止 〜
 



   8月4日(木)、自民、公明、民主の3党による「子どもに対する手当ての制度のあり方について」合意がなされ、自公政権時代の児童手当が修正され復活することになりました。そして、8月26日(金)参議院本会議において民主党の政権公約(マニフェスト)の看板の1つである、子ども手当の廃止が決まりました。

 自公政権の児童手当制度は、子どもの養育をしている方に手当を支給し、生活の安定と児童の育成、資質の向上を目的としており、親の所得や子どもの人数によって支給額を決めていました。

 しかし民主党の子ども手当は、社会が子どもを育てるという理念の下に成り立っており、経済的に余裕のある家庭や日本国籍でない子どもを持つ親にも支給される等、多くの問題をはらみ、財源の目途もないまま選挙対策のために実行した制度でした。

 子どもを育てるのは親の責任であり、子育てしやすい社会を整備するのは地域と国の責任です。安心できる子育ての支援事業こそが、少子化対策につながるのではないでしょうか。子どもにとって家庭こそが一番であり、家庭での子育てが確り出来る体制こそが大事であり、その家庭機能をフォローするのが社会であり、国であると考えます。








〜民主党代表選 〜
 



 2年前の8月、ちょうど今頃です。エトマンと自民党は、今までにない厳しい選挙を戦っていました。

 バラ撒き4K(子ども手当、戸別所得補償制度、高校無償化、高速道路無料化)を含む民主党マニフェストによって、民主党が大勝し政権交代となりました。

 しかし、2年たった今はどうでしょうか? 何も実行できないまま1年足らずで鳩山内閣から菅内閣へ。その不安定な政権の中で発生した未曾有の大震災。発生から5ヶ月以上たった現在も、福島原発事故を含め災害復旧、復興は遅れに遅れています。

 今、民主党は、菅総理のみに責任を取らせる形で、政権政党としての責任を回避し、転嫁しようとしています。憲法第66条3項には「内閣は行政権の行使について、国会に対し連携して責任を負ふ」とあります。        

 かつて自民党政権時代、岸信介内閣や田中角栄内閣において総理の政治姿勢や全権体質等から、閣僚が総理を批判し、辞任し、総理が辞任に追い込まれるきっかけになった事がありました。しかし、今の閣僚は、首相を批判しながらも、誰一人責任を取ろうとしません。

 既に始まっている民主党代表選挙には何人もの候補者が名乗りを上げています。各候補者は、この国難に直面する日本をどう立て直すのか、明確な政策を打ち出す必要があります。

 また、各候補者は小沢一郎詣でをし、懸命に支援を訴えているようですが、小沢元代表は政治資金問題等から党員資格停止を受けている身です。にも関わらず、今や、選挙のことだけを考えこの資格停止処分の見直しまで述べている状況です。

 一体何の為の代表選なのでしょう。民主党の皆さんは、代表イコール内閣総理大臣であることを忘れているのではないでしょうか。日本は政党政治であることに早く気づいてほしい、とエトマンは思います。

 私ども自民党は政局を望んではいません。国民が望んでいることをしっかり見極め、国民のための政策を実行したいのです。その為に自民党は、9月から11月にかけ東北ブロックを中心とした「ふるさと対話集会」を開催いたします。地域の方々の生の声を実際に伺い、政策に反映していきたいと思います。今後、開催予定を随時掲載いたしますので、皆さんどうぞふるってご参加ください!










〜原子力安全庁設置 〜
 



8月15日(月)の閣議決定を受けて原子力安全庁(仮称)が新設されることになりました。

 原子力安全庁では、経済産業省内にあった「原子力安全・保安院」と、内閣府の「原子力安全委員会」、そして文部科学省の原子力業務部署等が統合され、環境省の中に置かれます。今後、原子力の安全規制の見直しを行い、来年の通常国会に関連法案を提出します。

 そもそも原子力安全・保安院が、原子力を推進する立場にある経済産業省の所管だったことを問題視する声がありました。今後は環境省の外局として設置されますが、環境省は従来、地球温暖化防止のため、原子力を「CO2を排出しないクリーンなエネルギー」として推進する立場にありました。政府は、今回の放射性物質処理対策も含め、環境省がリーダーシップ権限を発揮し、適切に管理できる独立性を保障すべきです。

 IAEA(国際原子力機関)は現在、加盟各国の原子力規制のあり方を評価する新制度の導入を検討しています。策定中の行動計画の草案では、原子力の規制を担当する部局の独立性を重視しており、原発を推進する部局からの分離を呼びかけています。この草案は加盟国に通達されており、今年9月の理事会までに最終案が固まる見込みです。



 定期検査中だった北海道の泊原子力発電所の再開が検討されている中、北海道知事は8月17日、再開容認を表明しました。佐賀県の玄海原発の運転再開が見送られたため、泊原発が再開されれば、震災後初の停止中原発の営業運転となります。

 菅総理は国策として「脱原発」を打ち出しましたが、原子力安全庁は原発の縮小を目的として設置されるのでしょうか。それとも安全管理を徹底しながら、今後も利用を推進するのでしょうか。そして環境省は原発の安全性と独立性を同時に担保できるのでしょうか?又、本当に環境省の中におくことが良いのでしょうか?目的が明確でないまま形式的に新庁が創設されたようにエトマンは感じます。泊原発運転再開にあたり、責任の所在や今後の管理等、役割と位置付けを改めて明確にし、今後のエネルギー政策を慎重に進めなければなりません。同時に、国策における最終的な責任は総理大臣にあることも、忘れてはいけません。










〜「脱原発」の方向性〜
 



菅総理の「脱原発」の表明から成立が急がれている「再生可能エネルギー特別措置法案」。再生可能エネルギーで生まれる電力の買取を電力会社に義務付ける法案です。総理は独断でエネルギー政策の見直しという歴史的な転換を試みようとしています。国内外への実績アピールとしか思えません。

 日本のエネルギー政策の方向を変える重要な法案であるにも関わらず、閣内での議論や与党内での十分な審議も行われていません。

 経済産業省が再生エネルギーの占める割合を、現在の約9%から2030年度までに約20%に引き上げる方針を打ち出したのに対し、菅総理は今年5月のG8サミットで「2020年代初頭に20%」と目標を掲げました。経済産業省とのすり合わせもなく、これもまた総理の思いつきとしか思えない発言です。

 「脱原発」に向けたきちんとした道筋も示さず、十分な電力確保の根拠も無い。電力業界の買取負担による企業への負担・家庭への電気料金負担増が見込まれるにも関わらず、基本的な指針は何ひとつ示されていません。これでは原発の問題も含め、電力の需給バランスや電力料金等、国の根幹に関わるエネルギー政策そのものがあいまいで、闇雲に国民や産業界の不安を煽るだけです。

 事実、固定価格買い取り制度の導入を熱心に推進したスペインでは、太陽光発電に対する政府の補助金を目当てにした「太陽バブル」と呼ばれる過剰投資が起き、大きな混乱を招きました。

 今やエネルギー政策は経済的にも国民生活にも大きな影響を及ぼすことを考えれば、原発問題も含めて国会と国民が一体となって議論していかなければならない重要政策です。

 かつて支持率低迷に悩んだ菅内閣が事業仕分け第3弾において「無駄の温床」と縮小させた、エネルギー対策特別会計の中の太陽光発電関連の補助事業を、今、自ら見直すという滑稽な状況にあると言えるのではないでしょうか。

 再生可能エネルギー特別措置法の目的は素晴らしいものですが、菅総理が自らの政権浮揚策のために持ち出したが故に、この法律がおかしな方向へ向かってしまいそうです!







〜放射性セシウム検出〜
 



7月8日、福島県南相馬市の畜産農家から出荷された牛肉から放射性セシウムが検出されました。汚染された稲わらを餌に使用したことが原因でした。

 汚染牛肉は福島県産に止まらず、宮城県、岩手県にも及び、風評被害も含めて全国の畜産農家は深刻な状況に追い込まれています。

 セシウムが検出されてから20日が過ぎ、ようやく政府から発表された対応策は、補償問題や検査方法等を民間団体や自治体、そして東京電力に責任を負わせるものでした。国として畜産農家を守る責任感を感じさせるものではありません。この様な政府の姿勢が、消費者のみならず、畜産農家を始め加工業者の不安を煽っています。福島原発事故による放射能の被害を隠避してきたのは紛れもなく菅内閣であり、これは正に人災です。

 エトマンが何より残念なのは、なぜ2002年のBSE発生時に自民党政権が作成したスキームを活用しなかったのか、ということです。原因は異なるにせよ、全頭検査・全頭買い上げなど、参考になることが含まれており、活用していればより早く対処できていたのではないでしょうか。

 また、検査体制の遅れは牛肉問題のみならず、家畜排泄物の処理や畜産堆肥の規制にまで及んでいます。食の安全性から、化成肥料ではなく畜産堆肥を使って土作りをしてきた野菜生産農家には大きな問題になっています。農林水産省による堆肥の流通自粛要請は、畜産業を営む上では実現不可能な指導です。行き場を失ったふん尿の保管・処分場所等の条件がないままでは、農家の方々は、もはや離農するしか道は無いのです。

 どの様な災害においても、初動における基本対策は同じなはずです。自民党は今回の地震発生時から、今までの経験を踏まえて、第1次から3次まで、577項目の提言を政府に提出してきました。しかし受け入れられたのは一部に過ぎず、残念ながら、そのほとんどが受け入れられることはありませんでした。

 総理といえど、一人で国を背負うことは出来ないのです。被災者の立場に立ち、国民目線で、党派や業種、立場を超えた協力体制の下で、一日も早い復旧・復興に取り組まなければならないとエトマンは思います。










〜第二次補正案可決〜
 



  7月25日(月)参議院本会議において平成23年度第二次補正予算案が可決、成立しました。当初7月22日(金)の成立が見込まれていましたが、予算委員会における菅総理の外国人献金問題に対しての答弁不足等から、速やかな成立が妨げられ、25日の成立になったのです。
一次補正予算は仮設住宅の建設や道路修復等のために約4兆円となりました。今回成立した二次補正予算は総額1兆9,988億円。福島第一原発事故の賠償問題や二重ローン問題の対策費に加え、福島県民の健康調査のための基金780億円に加え、復旧・復興予備費8,000億円、及び国が東京電力に支払う補償金1,200億円も計上されています。
自民党は政府民主党の予算案の中身に対し、「too little, too late」と訴えてきました。予算規模の小ささと対応の遅れこそが、復旧・復興への足かせとなっています。我々は17兆円の予算案を提案しました。基本的な考え方は以下の通りです。

 1. インフラ復旧。ガレキ処理を大至急進める。
 2. 被災者の生活再建と就労支援、被災地の産業再生に迅速に取り組む。
 3. 地方自治体の裁量で使途を自由に決められる地方財源を確保。
 4. 緊急対応のため、当面の財源は国の責任で確保。
 5. 全国レベルの防災対策と産業の基盤強化。

 インフラ整備やガレキ処理、地方財源の確保を国の責任において行うことは、国の責任を明らかにし、きめ細かい被災地のニーズに応える為の重要なポイントです。大震災の日本経済全体に及ぼす影響をいかに抑えるかは、民主党政権には全く無い視点です。国民や企業の方々の安心につながります。

 衆議院・参議院の予算委員会や、記者会見において、菅総理は質問に真摯に答えようとしていません。「脱原発」を発表するやいなや、すぐに否定し、閣僚もまとめられない状態では、被災地、また日本全体をまとめる統率力があるとは到底思えません。菅総理も民主党議員も、国家観を持っていないからだと言えます。
 今後更に酷暑となる中、ハエの大量発生が衛生上大きな問題になっています。仮設住宅の建設や一時補正の配分も滞っており、被災者の方々は不安で不自由な生活を強いられています。震災から4ヵ月半がたちますが、遅々として進まない復旧・復興に菅内閣は本気で取り組む意思と覚悟があるのでしょうか。
 自民党は7月9日(土)岩手県久慈市において通算300回目にあたる「ふるさと対話集会」を開催しました。被災地の方々の生の声を出来るだけ早く実行に移し、責任を持って復旧・復興を進めたいと思います。








〜ジブチ基地開所〜
 



 7月7日(木)、東アフリカのジブチ共和国に、自衛隊初の海外基地が開所した。ソマリア沖における海賊対策の基盤として設置され、日本はフランス・アメリカに続く3番目の本格的基地設置国となる。

 以前は米軍基地の一部を借用していたが、自前の常設基地を開設したことには大きな意義がある。海賊対処のみならず、PKO活動に対する日本の真摯な姿勢が評価されることになるだろう。何よりも、困難な生活環境や任務に携わる隊員達の意識高揚につながる。

 自衛隊は哨戒機P−3Cによる上空からの警戒監視と、護衛艦による民間船舶警護の2つを中心に活動を行っており、これまでに2,000隻以上の民間商船等を護衛してきた。

 自衛隊の活動により、アデン湾における海賊発生率は減少しているが、ソマリア沖全体では年々増加しており、6月30日現在、既に163件発生している。また、自衛隊の護衛対象船舶に対する海賊襲撃事案は今のところ無い。ハイジャック数も着実に減っており、自衛隊活動の効果が現れている。自国商船のみならず諸外国からも感謝の声が聞かれる。

 しかし、出没範囲を拡張して急増する海賊への対処や、政情不安定なソマリアやイエメンへの対応など、これらの課題に対して国際社会からの要望に応える為にも、日本の国際貢献のあり方や法的整備の必要性が問われることになるだろう。








〜2011年度第2次補正予算案〜
 



 休日1,000円で走行可能だった全国の高速道路が、6月19日24時、打ち切られた。代わって、東日本大震災の被災者を対象とした料金システムが開始される。今後1年間、東北6県を中心に被災者は被災証明書か罹災証明書を提示することで高速道路利用が無料化される。

 復興財源確保のための措置だが、被災証明の発行に時間がかかっている上、本人確認が徹底されていないため悪用の可能性もある。初日の6月20日は料金所で長い渋滞が発生した。

 しかし何より問題なのは、高速料金が頻繁に変更され、一般利用者や旅行会社、鉄道・船舶業界に混乱と経営悪化を招いた点だ。


 民主党は2009年の衆議院議員選挙の目玉政策の1つとして高速道路無料化を掲げて大勝した。しかし、財源不足から一部地域での「実験」で終了した。

 自民党が再三訴えてきた、民主党のバラマキ4K(高速道路無料化、高校授業料無償化、子ども手当、農業の戸別所得補償制度)の廃止。ようやく今になって見直しするとは遅すぎる。そもそも財源が不明確な政策だった。これに加えて菅総理のリーダーシップと責任感の欠如、その上、思い付きあるいは法的な裏付けのない政策の連続…これでは震災復興のみならず多くの政治低迷を招いてしまう。

 今国会が6月22日に会期末を迎えるに当たり、民主党は会期延長を申し入れてきた。岡田幹事長は4ヶ月の延長を提案したが、特例公債法や二次補正などの法案成立に向けたスケジュールも明らかではない。菅総理の延命工作と取られても仕方のない対応である。

 明確な理由や具体策なしに目標を掲げたところで達成はしまい。机上の空論や理想を述べたところで実現はできない。高速道路無料化の取りやめは典型的な例である。

 国会の開催は1日につき1億円かかる。1週間で7億円、1ヶ月で30億円である。今の被災地の状況を見ると国会を閉じるわけにはいかない。しかし、そうであるならば有意義な議論ができる場にしなければならない。菅総理を始め民主党の諸君には熟考してほしい!











〜高速道路〜
 


 休日1,000円で走行可能だった全国の高速道路が、6月19日24時、打ち切られた。代わって、東日本大震災の被災者を対象とした料金システムが開始される。今後1年間、東北6県を中心に被災者は被災証明書か罹災証明書を提示することで高速道路利用が無料化される。

 復興財源確保のための措置だが、被災証明の発行に時間がかかっている上、本人確認が徹底されていないため悪用の可能性もある。初日の6月20日は料金所で長い渋滞が発生した。

 しかし何より問題なのは、高速料金が頻繁に変更され、一般利用者や旅行会社、鉄道・船舶業界に混乱と経営悪化を招いた点だ。


 民主党は2009年の衆議院議員選挙の目玉政策の1つとして高速道路無料化を掲げて大勝した。しかし、財源不足から一部地域での「実験」で終了した。

 自民党が再三訴えてきた、民主党のバラマキ4K(高速道路無料化、高校授業料無償化、子ども手当、農業の戸別所得補償制度)の廃止。ようやく今になって見直しするとは遅すぎる。そもそも財源が不明確な政策だった。これに加えて菅総理のリーダーシップと責任感の欠如、その上、思い付きあるいは法的な裏付けのない政策の連続…これでは震災復興のみならず多くの政治低迷を招いてしまう。

 今国会が6月22日に会期末を迎えるに当たり、民主党は会期延長を申し入れてきた。岡田幹事長は4ヶ月の延長を提案したが、特例公債法や二次補正などの法案成立に向けたスケジュールも明らかではない。菅総理の延命工作と取られても仕方のない対応である。

 明確な理由や具体策なしに目標を掲げたところで達成はしまい。机上の空論や理想を述べたところで実現はできない。高速道路無料化の取りやめは典型的な例である。

 国会の開催は1日につき1億円かかる。1週間で7億円、1ヶ月で30億円である。今の被災地の状況を見ると国会を閉じるわけにはいかない。しかし、そうであるならば有意義な議論ができる場にしなければならない。菅総理を始め民主党の諸君には熟考してほしい!






〜東日本大震災(2) 〜
 


 衝撃的な映像を見た。福島原発事故で避難した農家の方々がやむを得ず残してきた牛や豚やペット達が死んでいる。

 事故発生から3ヶ月。住民は警戒区域から避難できたが、家畜達はそうもいかない。

 酪農家の方々はご自身の身の安全確保を優先せざるを得ない中、家畜達が気になって避難できない方もいる。やむにやまれず放置された牛や豚は、餌を与えられないために餓死したり、野生化するなど悲惨な状態にあった。

 震災から2ヶ月たった5月10日、ようやく警戒区域への一時帰宅が開始された。牛舎を覗いた農家の方々はため息をついた。空になった牛舎、出産間近だった牛の死骸。酪農家にとって家畜は財産であり、家族だ。毎日頭をなでて、名前を呼び、互いの顔を覚え、大切に育ててきた。

 農林水産省は計画的避難区域の牛を県外に避難させるため、全都道府県に受け入れを要請したが、実現したのは一部だ。福島県飯舘村では7割以上の畜産農家が家畜を処分し、廃業する見込みという。

 6月13日には福島県相馬市の酪農家の方が自殺する痛ましい事件が起きた。避難区域でないため補償が見込めないことを憂い、将来に絶望したという。一瞬にして多くを失った農家の方々を一日も早く安心させてあげなければならない。政府の対応が後手後手に回っている間にも、状況は悪化している。東京電力からの仮払いが開始されたものの、とても足りない。追加賠償が急務だ。

 先日、知人と食事をした際、彼は「豚は福島産が一番おいしいんだよな…」とつぶやいた。被災地の方々には辛い日々が続いているが、どうか気持ちを強く持っていただきたい。日本中の国民が復旧・復興を願っている。被災した多くの方々が将来への不安を一日も早く、少しでもぬぐえるよう、エトマンは願ってやまない。




〜内閣不信任決議案〜
 

 6月1日(水)18時に自民・公明・たちあがれ日本の3党が共同で提出した内閣不信任決議案が、6月2日(木)衆議院本会議において採決された。

 菅総理は本会議直前に開かれた民主党の代議士会において、東日本大震災への対応に一定のメドがついた段階で退陣する意向を示した。これにより、前日まで不信任「賛成」を表明していた多くの民主党議員が、ほぼ全員「反対」に回り、決議案は否決された。

 菅内閣や民主政権の「賛成」は、すなわち現在の震災対応を継続するということ。今の政策や判断に、民主党・国民新党は満足しているということ。驚くべき、悲しむべき結果である。復旧・復興を急ピッチで進めなければならないときに、今までの手法に反省はないのだろうか。

 その日の夜の記者会見において、菅首相は退陣時期を明確にしなかったばかりか、辞任発言すらはぐらかす状態のため、エトマンは更に落胆した。

一国の総理ともあろう人間が、発言が軽すぎる。覚悟が全く感じられない。党内統一すらできない指導者が国家を統治できるとは到底思えない。その反面、首相の立場に固執し、退陣を示唆しながら次期を明言しないのは、嘆かわしいの一言に尽きる。

 我々も、菅政権がスピード感を持って震災対応をしていたならば、内閣不信任案は出さなかった。特例公債法も含め、6月で期限が切れる中小企業等への優遇税制のことも考えるとギリギリのタイミングであった。あまりにも菅政権が場当たりの対応とパフォーマンスを優先し、被災者のことを考えていないので、復旧・復興対策を推し進めるために、菅総理の退陣しか方法はないと考えたのである。

 この政治的混乱を被災地の方々が冷めた目で見ていたのは当然である。政権与党である民主党と、その代表であり総理でもある菅氏への信頼が失墜するのは明白である。6月2日の世論調査によれば、6割の方が菅総理の辞任表明を支持している。これ以上の政治不信を助長させないためにも、一日も早い総理辞任と新体制の確立が必要ではないか。

 間もなく震災から3ヶ月。厚生労働省によると、6月3日までに義捐金が届いた被災者は全体の45%である約370億円に留まっている。2500億円を越える国内外からの大きな支援が、活かされていない。エトマンはもどかしくてたまらない。エトマンの地元でも大きな被害を受けた地域で、苦しみながらも立ち向かう方々が沢山いる。いま必要なのは、一にも二にも生活支援をしっかり行うことである。

 未だメドが立っていない諸問題を解決に導くためにも、菅総理には現在の対応に疑問を持ち、改善する意識を持ってほしいものだ。






〜東日本大震災〜
 

3月11日の東日本大震災の発生から1ヵ月半後の4月29日に、東北新幹線は全区間開通を果たした。これにより東北地方は活気がよみがえりつつあり、被災地域の支援や復旧・復興にも明るい兆しが出てきた。

 東日本大震災によって、仙台駅構内をはじめ、線路のゆがみや橋桁のずれなど多大な損傷が出たが、阪神・淡路大震災における山陽新幹線の運転再開期間(約3ヶ月)に比べると、格段の速さで復旧を果たしている。これもJR東日本による昼夜に渡る復旧作業と共に、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震による、新幹線への被害から得た教訓を十二分に生かした結果ではないだろうか。

 JR東日本の方に聞いたが、三陸海岸線に地震センサーが設置してあったおかげで、地震到達9秒前に新幹線を停止させることが出来たという。故に、中越地震の際の様な脱線は起きず、早期復旧につながった。正に「備えあれば憂いなし」である。

 今後の復旧・復興において重要になってくるのは、道路と共に在来線の一日も早い復旧である。又、自然災害時の早期の人命救助や支援活動に重大な役割を果たすのは、やはり避難道路の確保であろう。これからの交通網の整備においては、産業を中心とした交通網の整備だけでなく、危機管理の観点からの交通網を構築していくことが必要だとエトマンは思う。故に、これからの公共事業においては、自然災害を踏まえて災害対策公共事業に力を入れていくべきであろう。






〜節電対策〜
 

今夏の電力供給力不足は深刻な状況にあります。電力需給対策に加え、今後のエネルギー戦略の再構築に取り組むため、自民党は「エネルギー政策合同会議」を立ち上げ、4月22日(金)には海江田経済産業大臣に対し、第一次提言を提出しました。

(一次提言:自民党HPリンク)
 http://www.jimin.jp/jimin/info/jyouhou/067.html

 政府は今夏の最大消費電力の削減目標を、企業・一般家庭ともに15%削減とする方針を掲げました。当初は大口需要家(大企業)が25%、小口需要家(中小企業)が20%、一般家庭は15〜20%程度とされていましたが、東京電力の電力供給力が最大5,500万KW(キロワット)まで上乗せできる見込みになったためです。なお、大口需要家に対しては法律に基づく電力使用制限令が用いられ、7月1日から発動されます。小口需要家と家庭は電力消費全体の6割を占めていますが、使用制限令の対象外となっています。

 東京電力は計画停電を実施しないことを原則としていますが、5月13日から中部電力の浜岡原子力発電所が停止した現在、今まで以上に省エネに対する意識徹底が必要ではないでしょうか。

 東京では大手百貨店が数十年ぶりの休業日を設定したり、営業時間短縮を実施するそうです。また、国会内では5月1日から10月31日までクールビズが実施されます。これは例年より1ヶ月早い開始と1ヶ月遅い終了日程です。

 これから電力需要の高い夏場を迎えるにあたり、政府の方針に加え、我々も身近なことからできる節電対策を実行すべきでしょう。エアコンを使わず扇風機を利用すると、節電効果は50%になるそうです。エアコンの設定温度を2度上げることで、11%の効果があるといいます。節電効果は電気代の節約にもなります。更に、家族が集まり、利用する部屋数を少なくすることで、複数のエアコンを使用しなくて済みます。一緒に食事をすることで、電灯や電熱器の使用時間も減らせます。この機会に家族で寄り添い、団らんの時間を増やしてみてはいかがでしょうか。そして、家族や社会のあり様を話し合ってみることも大切だと、エトマンは思います。
  





〜第一次補正予算が成立〜
 

引き続き本格復興に向けた第二次補正予算に着手を!
5月2日、第一次補正予算が成立しました。仮設住宅の建設やがれきの処理、港湾・道路の復旧事業、中小企業の融資など早急に対応しなければなりません。予算の内容や財源に関しては課題が多くありますが、今はまず、復旧・復興に向けての足がかりとしての一次補正予算として、我々自民党も賛成しました。

 今後は本格的に復興を推進するためにも、第二次補正予算を早急に取りまとめ、成立させることが、被災地・被災者の方々の歩みをより一層、力強く支援することになります。その内容や財源に関しては議論を尽くし、しっかりとした予算を作るようエトマンも頑張ってまいります。

 我が国は経済的にも、平和と安心・安全にも成熟期を迎えていると思います。産業や経済の興隆はもとより、自然災害からしっかりと国民を守るため、さらなる防災対策、危機管理にも尽力すべきです。復旧・復興と共に、これからの日本の人口動態や社会のあり様を見据えて、防災対策も含めた災害に強い日本を築くことが大事です。

 国会議員の一番の義務は、豊かさを国民に提供するだけではなく、第一に国民の生命と財産を守ることだと思うのです。





〜震災と今後のエネルギー政策〜
 

 東日本大震災の発生により、電力やガス、水道のライフラインの供給が止まってしまった。また、灯りの無い中、灯油不足で暖が取れなかったり、ガソリンや軽油不足から車を利用できず、人命救助や復旧作業に遅れが出たりした。ガソリンや物資の不足は被災地のみならず、関東など東日本全体に大きな支障を招き、買い占め等の残念な状態も起きた。今なお、この状況が続いている地域もある。

 日常生活において欠かせない電力は、近代化に連れて需要量が増加するとともに、発電量の割合も変化している。今までの石炭・石油・天然ガスから、現在は原子力が最大の発電割合となっている。

 最近は、特に、温暖化対策としてCO2発生量を抑制するために、原子力の利用が推進されてきた。しかし、今回の福島原発の事故の影響もあり、今後、太陽光発電や風力、地熱といった自然エネルギーの利用拡大や、新エネルギーの可能性を検討する必要もあるだろう。

 だが、現時点でのエネルギー需給問題を解決するには、原子力に頼らざるを得ないのが現実だ。関東地方でも計画停電が実施されたが、停電が長期化・広範囲化しなかったのは、各電力会社の協力や、稼動している各地の原子力発電所等からの電力供給が行われて救われたのも事実である。

 また、震災による津波のため福島原発から放射性物質が発生する事態になり、全国各地の立地地域自治体の住民の方々は、原発の安全性に不安を感じている。「想定以上の地震(津波)」という理由だけでは納得いかないのは至極当然といえる。

 世界唯一の核被爆国である日本は、とりわけ原子力に対する偏見が根強い。しかし、現実問題として、莫大なエネルギー需要に対応するには、資源を持たない日本にとって原子力の平和利用としての原子力発電の選択は正しい方向性であると思う。だが、安全性の確保や対策が十分であったとは言いがたい。国内のエネルギー自給率と国民感情を考慮した上、今まで以上の多重防護のための慎重かつ早急な対応が必要だ。原子力を今後も重要なエネルギーとして利用するために肝要なのは、何よりも完璧な安全性の確保と国民からの信頼である。

 4月16日(土)、17日(日)に朝日新聞が実施した世論調査では、41%の方が原子力発電を「減らすべき」または「廃止すべき」と回答している。原発反対のデモ行進も行われている。

 しかし、産業の拡大やエアコンをはじめとする電化製品の氾濫等の国民の生活水準向上による電力需給の高まりが大きな問題である。これらの原因と責任は、電力会社だけが負うものではないとエトマンは思う。経済構造におけるエネルギー需要対策と国民一人一人の認識が必要である。

 日本には北海道から鹿児島県まで54の原子力発電があり、その他に計画中・建設中のものもある。エトマンの地元 青森県には、東通村に東北電力の原子炉が1基あり、更に1基が計画中。東京電力が1基を建設中で、もう1基が計画中である。大間町では電源開発の原子炉が1基建設中、六ヶ所村には原子燃料サイクル施設があり、むつ市には使用済み燃料の中間貯蔵施設が建設中である。

 地域経済にとって原発はなくてはならない存在になっているのも事実である。そのような中で、今回の震災による実被害と風評被害、そして原発事故は、東北地方、国内のみならず、海外にも拡大している。電力供給問題をはじめ、観光や農林水産業も含め、日本経済全体に深刻な影響を及ぼしている。

 国内の電力消費の3分の1を東京が占めているという。発電所の立地は首都圏ではなく、地方である。大都市の弊害を地方が負っているという現実を、今こそ国民全体に認識していただきたい。震災の直接被害を受けていない方々にも、これらの問題を我がこととして受け止めていただきたい。

 膨大な電力需要をまかなうための電力供給である。少しでも消費量を抑えるために、我々は自分にできることを考える必要がある。エトマンも提言や法改正等、政治の世界でできることに全力で取り組みたい。皆さんも、節電など小さなことからでも心がけていただければ幸いである。

 これから復旧・復興は長期化が見込まれるが、自分に出来ることに全力で取り組もう。我々には日本人としての絆がある。がんばろう日本!





〜歳費減額特例法と義捐金〜
 

 国会議員の歳費減額特例法案が3月31日(木)の衆・参議院の本会議において可決された。これにより2011年度の国会議員歳費が一人当たり300万円、計21億円が国庫に返納され、震災復興の財源として使われることになる。

 寄付行為に制約のある国会議員が義捐金を拠出するには法整備が必要であり、今回の減額特例法の成立により行われることとなった。

 事実、1995年の阪神淡路大震災時は義捐金を寄付金として集めたため、被災地域の国会議員や比例選出議員は提出できなかった。

 この義捐金をどこに、どう使うのか。法案の提案理由には「被災者の生活の早期の再建、被災地域の産業の復興、その他の被災地域の復旧・復興に資するため」とあり、中長期にわたる広い意味での用途として書かれている。



 国内外から集まった義捐金は、「義捐金配分割合決定委員会」において、被災地都道県への配分割合が審議・決定される。

 配分委員会は、学識経験者3名、義捐金受付団体(日本赤十字社、共同募金会等)の代表者4名、被災都道県の代表者15名によって構成され、厚生労働省の協力のもと審議される。その後、市町村を通じて被災地の方に届けられる。

 4月8日の第1回会合で決定されたのは

  死亡・行方不明者・・・35万円/人

  住宅全壊(焼)・・・35万円/一戸

  住宅半壊(焼)・・・18万円/一戸

  原発避難指示・屋内退避支持圏域の世帯・・・35万円/世帯



 実際に被災者の方の手に届くメドは未だに立っていない。自民党は震災後から、一刻も早い配分を政府に要請している。阪神淡路大震災の際は発生後約2週間で一次金(見舞金)が配布されているのに比べれば、今回の対応の遅さは明らかである。



 20兆円とも25兆円とも言われている復旧・復興事業に、国は責任を持って取り組む必要がある。完全に復興するために何年かかるかは分からないものの、とにかく早急に進めなければならない。着の身着のまま避難された方々、身内をなくされた方々、そして震災孤児となった子供たちが、安心して暮らせて、将来に希望が持てる環境づくりのために使っていただきたい。

 これから与野党一体となって協力し、この災害復興のために全力で努力していきたい。がんばろう日本!






〜統一地方選挙〜
 


 3月24日(木)第17回統一地方選挙の先陣を切って、12都道府県知事選が告示。そして4月1日(金)41道府県議会議員選挙が告示され、共に4月10日の投票日に向けて走り出した。

 しかしこの統一地方選挙の矢先に東日本巨大地震が発生し、震災、津波被害、原発事故と共に、国民に大きな不安が広がっている。そんな中での選挙戦。各候補の選挙運動の自粛ムードと共に、有権者も先行きの不安や不明瞭な政策から、低い投票率を招く結果になる懸念がある。

 しかしここで考えてほしい。こういう時だからこそ、候補者を見極め、自らの責任において、しっかりとした候補者に投票してほしい。

 今回のような大災害時、一番先に行動しなければならないのは被災地域の知事であり、市町村長であり、県議であり、市町村議員達である。特にこのような場合、まず国は被災地からの報告を受けて支援・復旧等に動き出す。初動段階での素早い行動、対処、国への要望が大切である。また、このことが後の復旧・復興の遅れにもつながってくる。

 行政のトップをはじめ、各議員の政策や活動が、住みよく安心して暮らせる地域づくりを担っている。

 今回の青森県議会選挙は16選挙区あり、自民党からは公認28名、推薦3名の計31名の候補者が名乗りを挙げている。我が選挙区においては、十和田市と三沢市は無投票となった。自民党は上北郡に公認1名、推薦2名。むつ下北郡には公認1名、推薦2名。合わせて5名が立候補している。いずれの候補者も素晴らしい実力をもっている方々である。

 投票日当日に投票に行けない方々のための期日前投票のシステムも簡素化され、各役所において投票日前日まで行われている。有権者の皆様にはぜひ投票に行っていただきたい。

 もちろん我々も、国民、県民の皆様に投票に行く価値があると思っていただけるような政治、政策を心がけてまいります。






東日本巨大地震から三週間
 

東日本巨大地震が発生してから4月1日(金)で3週間が経ちました。時間の流れが速いような遅いような、複雑な気持ちです。

 しかし、未だ約18万人の方々が避難所生活を続けております。この震災で亡くなられた方が1万1千人を超え、未だ行方が分からない方々も1万7千人以上となりました。福島原発事故の復旧作業が今もなお続けられており地域住民の方々をはじめ日本中の方々が早くこの事態が収束してもらいたいと思っておられるでしょう。そのような中においても日本各地で多くの方々が、被災地や被災者の方々を助けたいとボランティア活動、支援物資、被災者救援募金などを行っております。自民党は党本部・都道府県連・市町村支部で被災者救済募金を募っているところです。エトマンも事務所に募金箱を設置をしました。事務所に来られた方々も快く募金をしていただいております。募金をしてくださった皆様に心から感謝を申し上げるとともに、いただいた募金は日本赤十字社を通じて被災者支援に活用させていただきます。

 わが党の谷垣総裁が3月26日に山形県、27日に宮城県、福島県の被災地や避難所を訪問。現地の状況の視察、避難所の被災者の不安、悲痛な訴えを伺いました。皆様の声は総裁が必ず政府に届けます。

 津波被害は各地に大きな被害をもたらしましたが、エトマンが視察した三沢漁協でも大きな被害がありましたが、復興のためにまだ使える漁協施設の2階に仮事務所の準備を進めています。水揚げの主力である夏イカ漁が始まるまでに、操業できる体制を整えていきたいと再建に向けて歩みだしました。

 しかしながら青森県内にはまだ避難所に身を寄せている方、県外からの避難者が多数おります。このような方達が一日も早く自分の生活に戻れるように、国と県と市町村が一体となってサポートしていかなければなりません。

 自民党としても震災に対する具体的な提案・提言を連日、国に申し入れております。わが党も絆の力を結集し早期の復旧・復興を図っていきます。

 さて、東京では節電のために党本部や議員会館、国会の中などでは薄暗い環境で会議などが行われています。エレベーターの稼働率が減らされたり、店舗の営業時間が短縮されたりしています。

 自民党では地震発生直後から災害対策本部の立ち上げと共に会議を重ね、情報収集と意見集約、政府への提言や被災地への物資搬送などを日々行っています。3月15日からは企業や団体、個人の方々へ物資の提供の依頼を開始。党所属議員が現地へ物資搬送等の被災地支援を行いながら、一日も早い復旧・復興を目指しています。

 民主党は復興対策の部署を創設したり担当官を増員したりしていますが、官房長官の意見のブレや政務三役の失言が続き、指揮系統も未だ確立されていない状況です。悲しい限りです。

 被災地の方々は支援を待つだけではなく、自ら立ち上がり、復旧・復興のために頑張っておられます。しかし、その現場において行政側の真摯な対応が出来ているとは言いがたい面も見受けられます。

 今回の震災で職を失った方々にハローワークはどのような対応をしているのでしょうか。ここには書けない木で鼻をくくった様な対応をされたとの声も聞こえています。また、車を津波で流された方が、家族の安否確認のために中古車の購入を願ったが、住民票や車庫証明を発行してくれる役所も津波被害により機能していないために書類を得られず、結局、徒歩で1週間も探し回っているとの話も聞きました。

 このような時こそ政治の力が試される時だと思います。我々政治家は、与野党を越え、被災された方々の願いに対応すべく、かゆいところに手が届く政治、政策を推し進めなければならないと思ってます。

 エトマンも自民党も、絆の力を結集し、日本の再建に尽くします。

 がんばろう 日本!



    


東日本巨大地震から二週間
 

東日本巨大地震では、死者・行方不明者2万人以上、約41万人が避難所生活を強いられ、福島原発事故も含め未曾有の国難が日本全体に押し寄せている。

震災から早2週間。震災直後からの人命救助、行方不明者の捜索、避難所の確保。そして、ようやく物資輸送が始まったが、避難所や被災地には思うようには届いていない状況である。福島原発の放射物質漏れの脅威も続き、余震と併せて国民にとって深刻な事態が続いている。

今回の大震災による国家の非常事態。日本は地震国として阪神淡路大震災など数多くの地震を体験しながらも、今回の非常事態では的確に対処する仕組みの構築の遅れが、被災地域、被災者、国民に大きな不安を与えているのではないか。非常事態や緊急事態においては人命救助、人的支援と進み、復旧復興に力が集中し、災害時の混乱の原因そのものが忘れ去られているように思う。

なぜ避難所に水や食料、燃料、薬が満足に届いていないのか。ガソリンなど燃料不足のため、物資輸送のためのトラックも使えない。病人のための救急車も出動できない。現場の情報を的確に集めきれていないし、処理しきれていない。かゆいところに手が届いていないのが現状である。

さて現行法では、緊急事態への国の対処について憲法は、参議院の緊急集会(衆議院解散時、緊急事態などの際に内閣の求めによる参議院の集会)以外、具体的に記していない。

したがって全国会議員(衆・参)が緊急事態において協議する法的な場が無く、あくまでも与党、すなわち内閣による呼びかけがなければ国家の非常事態に対する協議が開けないのである。

今後の復旧・復興と共に、最も大事なことは、緊急事態への対処法整備を急ぐことである。国民保護法は武力攻撃やテロから国民の生命、財産を守る対処に対応する措置は盛り込まれているが、「国民の協力についての強制力はあってはならない」としてある。

現行の災害対策基本法も、緊急災害対策本部長である総理は、各省庁や各市町村長に直接指示は出せるものの、今回のように多くの県に災害がまたがった場合、物資やガソリンなど被災地に優先的に送るようにするために業者などに強制措置を発動できるような法整備はなされていない。これも被災地と避難民の方々に物資、灯油、ガソリンなどが届かない大きな原因となっているのでは?更に被災地以外での買占めも、政府として自粛の呼びかけしか出来ないのである。

また、津波によって流された車に対し、公道については取り除けるものの、私有地など公道以外では所有者の承諾なしには撤去できないため、復旧作業の遅れと支障をきたしている。

平成16年法制定には至らなかったものの、自民党・公明党により大規模自然災害への対応のための緊急事態基本法の骨子案が策定され、民主党も合意した。これは武力攻撃やテロ、自然災害、原発事故など国の独立と安全、国民の生命を守るために国家として迅速かつ適切に対処するための基本方針である。国家権力の暴走を防ぐため、基本的人権の保障に力点を置いていると同時に、緊急事態においては基本的人権が制約される場合もあることが盛り込まれている。

今、復旧と復興をスムーズに行うためも、政府が全てにおいて責任を持って対処することの出来る、緊急時における法整備の確立が必要である。

原発事故においても電力会社のみに責任を負わせるのではなく、国が全面的に責任を取る体制によって国民に安心感が生まれるのではないか。

小さな子供がお菓子を買うためにレジに並び、災害募金を見て、手に握り締めていたお菓子代を募金箱に入れてお菓子を棚に戻して帰っていった、という記事が報道されていた。我々国会議員として、国民の安全と安心、生命と財産を守らなければならない者として、この子に恥じないためにもこの緊急事態に対して全力で臨んでいきたい。



■被災者救援募金ご協力のお願い

 自民党では、被災者救援募金へのご協力をお願いしています。

 いただいた募金は、日本赤十字社を通じて被災者支援に活用いたします。

 皆様の暖かいご支援をお願いいたします。



 
○東日本巨大地震救援募金 口座

   金融機関:りそな銀行 衆議院支店(支店番号:328)

   口座番号:(普通)0037627

   口座名:東日本巨大地震救援募金








○2011年を振り返る
 

2010年も残りあとわずかです。皆さんにはどんな年でしたか。

 今年1年を振り返りながら、来年への抱負を述べたいと思います。



・1月12日:ハイチでマグニチュード7.0の巨大地震発生。

・1月18日:第174回 通常国会 開会。

・2月12日〜28日:カナダ・バンクーバーオリンピック。日本はフィギュアスケート勢の男女6名全員入賞の快挙。メダルは銀3個、銅2個を獲得。

・2月25日:横路孝弘衆議院議長の不信任決議提出。与党の言いなりに審議を進める運営に抗議しました。議長の立場にある方は、公平な視点に立っていただかなければ困ります。

・2月27日:チリでマグニチュード8.8の巨大地震発生。青森県太平洋側には大津波警報が発令され、エトマンは公務予定を変更して現地の状況把握などの対応をしました。翌28日が投票日だった上北郡おいらせ町長選挙は、一部地域で投票日を一週間遅らせる措置が取られました。

・3月3日:「日本時間2月27日午後に南米チリで発生した巨大地震による津波が日本に及ぼす影響への政府の対応に関する質問主意書」を提出。政府の対応の遅さと、総理や閣僚の認識の甘さを指摘しました。

・3月6日:自民党ふるさと対話集会(静岡県浜松市)参加。

・3月8日:資源エネルギー長期政策議員研究会 高速増殖炉「もんじゅ」視察(福井県敦賀市)。原子力発電はマイナスイメージが強いエネルギーです。現実問題として、今後の利用拡大のために、少しでも多くの方に知識と理解を広げていきたいと思います。

・3月27日:自民党ふるさと対話集会 主催(下北郡佐井村、東通村)。多くの生のご意見をいただきました。

・4月4日:自民党ふるさと対話集会 参加(福岡県北九州市)

・4月9日:衆議院 安全保障委員会にて質問。国防、安全保障から領土問題等の質問をし、鳩山政権の基本姿勢を問いただしました。

・4月20日:宮崎県都農町で口蹄疫発生確認。8月27日の終息宣言までに家畜約29万頭が殺処分されました。農家の方々や現地のスタッフの努力に、エトマンも力をもらいました。

・4月22日:参議院選挙 状況視察のため、北海道札幌市にある自民党の候補予定者である長谷川岳氏の事務所や県支部連合会を訪問。党本部と現場のパイプ役として汗を流しました。長谷川氏は7月の参議院選挙で見事当選されました。

・4月23日:参議院選挙 状況視察(岩手県盛岡市)

・4月25日:自民党ふるさと対話集会 主催(下北郡七戸町、三沢市)。民主党への批判も、自民党への叱咤激励もいただきました。皆さんからいただいた貴重なご意見は、エトマンがかみしめるだけでなく、党本部へも報告し、実現にむけて行動していきます。

 同日、那覇市で沖縄県県民大会が開催。9万人とも言われる参加者が普天間飛行場の早期閉鎖と返還、米軍基地の国外・県外移設を訴えました。5月内の決着という政府はなんら解決法を見いだせないままに終わりました。

・4月26日:資源エネルギー長期政策議員研究会 原子燃料サイクル施設(上北郡六ヶ所村)、原子力建設所視察(下北郡大間町)エトマンの地元の施設を見学。与野党問わず、多くの議員の皆さんに現状を知っていただきたいと思います。

・5月1日〜10月31日:上海国際博覧会(上海万博)開催。

・5月21日:「有害生物・野生鳥獣被害に関する質問主意書」提出。下北郡佐井村からの要望に基づくもので、大型クラゲやトド等による漁業被害の対策の必要性を問いただしました。

・5月31日:「家畜伝染病「口蹄疫」への政府の対応に関する質問主意書」提出。総理や関係大臣の対応の遅さを追及しました。

・6月11日〜7月11日:FIFAワールドカップ南アフリカ大会。日本は自国以外の開催で初勝利し、決勝トーナメントに進出する好成績。日本代表の予想以上の活躍に日本国中が熱狂。岡田武史監督のぶれない姿勢には心を打たれました。信念を貫き、目標を達成する意思の強さは、多くの人が学ぶべきではないでしょうか。

・6月13日:小惑星探査機「はやぶさ」帰還。絶望的な状況下でも諦めなかったスタッフの方々の姿勢が世界中の人の胸を打ちました。

・6月16日:菅内閣の不信任決議案提出。通常国会 閉会。提出法案の成立率が55.6%という戦後最低記録。

・7月11日:第22回参議院議員選挙。自民党の躍進で与党は議席数が過半数に届かないため、ねじれ国会に。青森県では山崎力議員、赤石清美議員が当選して議席を増やしました。

・7月20日:新議員会館 運用開始。部屋が広くなり、収納場所も増えました。機能的に業務を進められそうです。

・7月30日:第175回 臨時国会 開会。

・夏は猛暑により連続猛暑日や史上最高気温などを記録し、30年に一度の異常気象と認定されました。また、高水温により陸奥湾のホタテガイは壊滅的打撃を受けました。

・8月5日:チリ落盤事故。10月12日夜から作業員の救出が始まり、33人全員が生還しました。

・8月6日:第176回 臨時国会 閉会。たった8日間の形式的な国会運営にはあきれてしまいました。

・8月10日:江渡あきのり君を励ます会(東京)。大勢の方々にお越しいただき感謝。野党に転じたものの、多くの方々に支えられていることにありがたい気持ちになりました。

・9月7日:尖閣諸島において中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突。中国人船長の逮捕に憤った中国では各地で反日デモが発生しました。日本政府が処分保留のまま船長を釈放したため、国内世論は政府の対応を激しく非難しました。内政より海外の対面を優先する民主政権のやり方には納得できなくて当然です。

・9月9日:自民党新役員人事が行われ若返りと女性登用が注目されました。エトマンは副幹事長続投。以前は国会対策の担当でしたが、今度は選挙対策です。

・10月1日:臨時国会 開会。菅総理の所信表明演説でTPP参加検討が持ち出され、全国に波紋を呼ぶ。同日、たばこ増税で大幅値上げ。

・10月6日:根岸さん、鈴木さんがノーベル化学賞受賞。日本人の化学賞受賞は2年ぶり。

・10月9日:陸奥湾ホタテ被害 現地調査、意見交換会。母貝と稚貝の9割近くがへい死しており、今後の補償等の対策が急務と感じました。

・10月18日〜20日:衆議院北海道5区補欠選挙 応援(札幌市、恵庭市)。10月24日に投開票された結果、町村信孝先生が見事当選されました。

・10月18日〜29日:名古屋市で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)開催。

・11月4日:尖閣諸島漁船衝突事件のビデオがYoutubeに流出。政府が公開をしないことによる、国民意識とのひずみが生んだ事件と言えるでしょう。

・11月13日〜14日:神奈川県横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議開催。

・11月15日:衆議院本会議にて馬渕国土交通大臣と仙谷官房長官の不信任決議。深夜国会に。馬渕大臣には監督責任を、仙谷官房長官には失言問題などを追及したものです。

・11月16日:衆議院安全保障委員会で質問。尖閣諸島の事件や自衛官の給与の問題について、大臣ら政務三役に厳しく質問しました。

・11月22日:青森県農業委員大会。生産者の方々の悲痛な叫びを、改めて受け止めました。

・11月26日:参議院本会議において、馬渕国土交通大臣と仙谷官房長官の問責決議案が可決。深夜国会。

・11月28日:青森市においてJA青森中央会による県選出国会議員への要請集会。TPP参加反対が強く求められました。総理は安易な発言の前に、もう少し民意に耳を傾けていただきたいものです。

・12月1日〜3日:アジア政党会議出席のため、自民党国際局次長としてカンボジア・プノンペンへ出張。

・12月3日:臨時国会 閉会。法案成立は37.8%と過去最低記録。民主党の国会運営能力を疑問視する声は更に高まりました。

・12月4日:東北新幹線全線開通、七戸十和田駅開業。6:28東京発の一番列車で七戸十和田駅に到着。永年の思いが実現し、地元の方々と喜びを分かち合いました。感慨ひとしお。

・12月5日:江渡あきのり君を励ます会(十和田)。多くの同志、支援者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。

・12月17日:「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱(防衛大綱)」及び「中期防衛力整備計画」決定。陸海空の自衛隊施設に加え、三沢に駐留米軍を擁する青森県にとって、防衛大綱による防衛指針は生活に直結する方も多い、大きな問題です。12月15日には在日米軍駐留経費の日本側負担(通称:思いやり予算)が5年間現状維持と発表されました。

・12月19日:十和田市議会議員選挙。議員定員削減のため、厳しい選挙となりました。

・12月24日:2011年度予算案閣議決定。財源がないまま出された過去最大の予算額に呆然としたのは、エトマンだけではないはずです。将来に大きな不安と借金を作った予算編成となりました。



 本年の国会は、例年に増して強引な運営や混乱が多く、民主党の対応は、国民の皆様を失望させたのではないでしょうか。

 鳩山内閣から菅内閣に渡り、発言のブレや失言、閣内不一致や「政治とカネ」の問題等、挙げればきりがありません。

 民主党の政策は、かつて自民党が実行していた政策の名前を変えたものも多く、国民も役所も振り回されただけではなかったでしょうか。

 自民党は、批判をするだけの野党ではありません。政権を奪還したあかつきには、信念と誠意を示しながら、多くの方が安心して暮らせる社会を実現したいと思います。民主党も、自らの手法に自信があるならば、民意を問うことに不安はないはずです。解散総選挙を一日も早く行うべきではないでしょうか。



 個人的には、近親者の死が重なった年でした。多くを教わり、苦楽を共にした身内が世を去ってしまうのは、言葉では言い尽くせない悲しみです。エトマンも、他人を思いやり、信念を持ち、後悔のない毎日を送りたいと再認識した年になりました。

 新年も国民の皆様のために全力で汗を流したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。



〜教育問題(2)〜
 

今回は家庭における昔と今の教育環境の違いを考えてみたいと思います。 現代の親は、経済や地域の格差が教育格差を生んでいると考えているようです。教育に関する保護者の意識調査によると 「親の経済力・学歴・教育への熱心さ等が子供の学力の影響している」ことに対し、「強く思う」と「ややそう思う」の合計が7割を越え、親の姿が子供の学力に影響するとの認識が現れています。       親の学歴を子供にも望み、一流学校を目指すために塾に通わせると当然お金がかかります。教育にお金がかかることが、少子化の1つの要因にもなっています。 昔はどうだったでしょう。子供は家庭の中の労働力として家の手伝いをしていました。例えば兄が弟に勉強を教え、姉が食事の手伝いをし、妹がその下の兄弟の面倒を見る、といった状況です。朝晩は家族全員で食事を取り、一家団欒の時間が必ずあったものです。 家の仕事を手伝うことで責任感が生まれ、兄弟が多いぶん我慢をおぼえ、自分のことは自分でする。自立心を身に付けさせる家庭こそが、社会の秩序を学ぶ第一歩ではないでしょうか。 事実、学力調査で全国一位になった秋田県では、毎日家族一緒に朝食を取り、家庭で学校の出来事について話す割合が54%と、高い値を示していました。(全国平均は42%) 人材を作るとは、家庭教育で社会の中で生きる基礎を育み、基本を学び、社会生活へつながる人間育成に大きく影響していきます。 学力向上の礎は勉強を押し付けることではなく、家族団らんの中から生まれる規則正しい生活習慣を、子供たちに身につけさせることではないでしょうか。 そして社会の一番小さな単位が家庭です。家庭の大切さをもう一度見直すときではないでしょうか。


〜教育問題(1)〜
 

今、教育現場において、あきれた教師による、あきれた授業が続出しています。  殺人を例えにした割り算の授業、呼吸の大切さを教えるのに生徒の口や鼻を押さえたり、身代金要求の脅迫文を作らせたり、変なサイコロの罰ゲームを強要したり.....  驚いたことに、そのあきれた教師の多くはベテランの真面目な教師だったそうです。  なぜこの様なあきれた授業を行ったのか。責任を追求するだけでなく、このような授業が行われた原因を徹底的に調査し、国としていち早く対策を取るべきです。  あきれた授業のみならず、長期欠席の教師や不登校の生徒、一向になくならないいじめ問題。今、学校は、教育は、どうあるべきなのでしょうか。  昔は、「勉強は嫌いだけどみんなと遊べるから楽しい」「先生は怖いけど優しい」。生徒も父母も先生を敬い、信頼し、先生も一人ひとりの生徒に気を配り、教師・父母・地域が一体となって子供を育てていたように思います。  今こそ、国・教育現場・父母が一体となり、本当の教育とは何なのかを一から考え直し、日本の未来を作る子供達のための教育制度を作ることが必要だと思います。  早急に対策を取らなければならない政策は山積していますが、日本の将来を考えるとき、いま教育現場で起きている信じがたい現実をじっくり探り、新たな教育制度や環境づくりを考えるべきだと思います。  経済や外交等、喫緊の課題も大切ですが、長期にわたる政策こそ、その都度検証し、見直すべきです。教育制度の成果が見えてくるのは20年後、30年後なのですから。


〜財政健全化責任法案〜

自民党は今回の臨時国会に「財政健全化責任法案」を再提出しました。この法案は財政健全化目標を定め 財政再建の道筋を示す中期計画の策定をすることや、新たに予算を伴う施策を実施するときには経費を上回る財源を 安定的に確保すること、社会保障と税制の安心確保をすることなどを目的としています。 谷垣総裁はこの法案を 「バラマキ阻止法案」と記者会見の中で言っています。民主党政権の政策の中には、その執行に莫大な予算を必要と するものが多くあります。しかし安定した財源が確保されていないために負担が生じ、将来へツケまわしになっています。 無駄排除による財源確保や仕分けなどによる埋蔵金探しに躍起になっていますが、埋蔵金は使えば無くなってしまい、 特に恒久財源としては無理です。民主党政権の無責任な政策によって多くの国民はこの国の未来に大きな不安を抱えています。 中長期の将来展望を示し、しっかりとした財政規律の裏付けをして国民の皆さんに安心してもらうことが必要です。 菅総理は10月6日の衆議院本会議で「政府の財政運営戦略と内容が共通する部分も多い。しっかり議論していきたい」 と述べました。この法案の趣旨を理解し真摯に取り組んでもらいたいものです。 これからの財政運営に政府が確かな責任を持つためにも、 この法案を成立させる必要があると私は考えています。
*法案概要はこちらから
http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2010/pdf/seisaku-030.pdf




〜TPP参加による弊害〜

●TPP(Trans-Pacific Partnership Agreement)
 :環太平洋戦略的経済パートナーシップ。関税全廃を目指した自由貿易協定。
 最近新聞やテレビで耳にすることの多い「TPP」。
 一体どんな影響があるのでしょうか。

 菅総理大臣は所信表明演説において「TPPへの参加検討」を名言しました。関税撤廃ということは、国内の産業や生産品目が輸入品に圧迫される可能性があるということです。協定国間の経済的・政治的メリットがあるものの、競争力の弱い国内生産物は打撃を受けます。報道によると、農林水産省の試算によれば、TPPの参加による国内農業生産は4兆1,000億円の減額、食料自給率は14%減少すると見込まれています。

 国内農業に壊滅的な打撃を与えることは既に明白で、安価で粗悪な商品が市場に氾濫する懸念もあります。食料自給率の向上を目指す民主党の公約に、明らかに逆行しています。

 自民党は総理の発言後すぐさま反対の意思を示しました。
 (申入れ:自民党ホームページリンク)
 http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2010/pdf/seisaku-027.pdf

 民主党は菅総理や外務大臣、経済産業大臣を始めとする賛成派に対し、鳩山前総理や亀井大臣、前農林水産大臣等が慎重論を掲げ、閣内のみならず党内でも意見が分裂状態にあります。
 仙石官房長官が「TPPの参加が、現在危機的状況にある日本農業の打開策になる」と述べていますが、果たしてそうでしょうか。農産物の輸入拡大は国内農産物の圧迫は必至で、生産者を救う手立てになると思えません。収入減が見込まれる農家に対し、政府は戸別所得補償で補てんする考えですが、本末転倒で、将来に禍根を残すことになるでしょう。

 菅総理がTPP参加を推進したい理由は、来月開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)にあります。日本は議長国として、アメリカを始めとする参加国へ強力なアピールができます。
 昨今悪化している日米関係の改善、日中関係の悪化懸念といった対外政策に、国民が犠牲になろうとしています。大風呂敷を広げた総理の発言は、かつての洞爺湖サミットにおける鳩山前総理の発言(温室効果ガス25%削減)や、参議院選挙前の消費税増税発言を彷彿とさせます。

 わが青森県における農林水産業就業者は県内人口の14%を占め、全国では1位です。(平成19年の国勢調査より。)
 青森県のみならず、農林水産業は国民生活に欠かせない産業です。国内産業をないがしろにするTPP参加を、エトマンはこのまま推進させはしません!これから徹底的に議論を尽くし、国会や地元 青森でも訴えていきたいと思います。

<参考>
●FTA(Free Trade Agreement):自由貿易協定。関税等の制限を取り除く自由貿易地域の結成を目的とした、2国間以上の国際協定。途上国に対し先進国が低率な関税を適用することを認める。
●EPA(Economic Partnership Agreement):経済連携協定。自由貿易協定の要素に加え、連携強化・協力の促進を含めた協定。






〜補正予算〜

 我々自民党では、民主党政権の稚拙な経済財政運営によって生じた「政策不況」をいち早く脱するため、雇用確保、企業支援、地域経済活性化、農林水産業の基盤強化、未来へのインフラ整備等の具体的な施策を提案していきます。財源には次のものをあてます。

○「経済危機対応・地域活性化予備費」の残高 9200億円
○2009年度決算剰余金 8000億円
○民主党マニフェスト施策の執行停止 7000億円
○国鉄清算事業団関係や地方公共団体金融機構をはじめとした
  独立行政法人等の資産売却など一時的財源 1兆5000億円
○建設国債 1兆300億円

以上により、必要な予算5兆円を確保し実施することができます。
現在執行している民主党マニフェストの中には予算規模の割には政策効果が薄いものもあります。多くの国民が望む景気対策を行うために、執行を停止してでも予算を割り当てる必要があると思います。

 去る9月29日、民主党から補正予算案について、政策責任者レベルでの協議の打診がありましたが、自民党は延期を申し入れました。
 基本的な考え方も示されない内に事前協議を行うのは論外です。なぜなら予算を決めるのは内閣であり、補正予算に対するしっかりした考え方を責任をもって示すことが先です。単純に法案を通すことを優先する手法に、自民党は当然同意できません。

 国民の皆さんは、政治家同士の権力闘争やパフォーマンスなどの「政治ショー」ではなく、外交や安全保障をしっかりと考えて国民生活を守ってくれる、また活力ある日本を作ってくれる、そんな政治を私たち国会議員に望んでいると思います。
我々自民党議員は、今回の補正予算案のみならず、しっかりとした景気対策に取り組み、国民生活向上のために努力していきます。

 *自民党の緊急経済危機対策についてはこちらをご覧下さい。
  (http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2010/seisaku-025.html)





事業仕分けの弊害


 民主党政権の目玉政策の一つである「事業仕分け」。ムダの排除は正しい事ですが反面において財源確保のために行っている点もあります。必要な事業の予算までも削減されているため、多くの疑問の声もあがっています。  その一つが「強い農業づくり交付金」です。 「強い農業づくり交付金」とは、生産・経営から流通までの農業を支援するために、平成17年に小泉政権が打ち出した制度です。設備投資や人材育成のために、地域から都道府県を通して申請・交付されます。  今年度の政府予算では、前年比4割減の約144億円に縮小されました。先月発表された来年度予算の概算要求では約31億円と、さらに4分の1に減少。  国からの交付金を見込んで事業を行おうとしていた多くの自治体や団体は、政府の決定に当惑しています。  例えば北海道では小麦貯蔵施設の整備の目途が立たなくなり、品質確保が厳しくなっています。農家の方やJA職員への肉体的・精神的負担が大きくなっています。  新規の設備建設に加え、設備利用料もこの交付金でまかなう計画をしていたため、予算削減による農家の方々への負担は避けられそうにありません。  予算削減の理由を政府は、他の補助金制度との整合性としています。  生産拡大が困難になれば、食料自給率50%を目指す公約にも逆行するばかりか、戸別所得補償への予算が優先されることに戸惑いの声が上がるのは当然といえるでしょう。  事業仕分けでは「農業への配慮を欠く判定が目立った」との意見があります。間もなく始まる第3弾の事業仕分けが、現場の声を反映した政策・予算につながるか、真の意味で国民の為になるのかを注目したいと思います。





来年度の概算要求が発表されました。


 
今回提出された概算要求は全省庁あわせて96兆7465億円。前年度から4兆4473億円の増加で過去最大です。  民主党は昨年の衆議院議員選挙において無駄の削減を訴えました。しかし事業仕分けで必要な予算を削ってまで予算を捻出しても、歳出増加に歯止めをかけられませんでした。バラマキの歪です。  今回政府は各省庁に、社会保障費を除く既存予算の10%削減を求めました。しかし実際の予算は過去最高額になり、マニフェストの目玉政策であった子ども手当や高速道路無料化などの予算も削減され、実現が先延ばしになっています。  更に、成長分野への重点配分をうたった、1兆円超の特別枠(元気な日本復活特別枠)も、戸別所得補償や在日米軍へのいわゆる「思いやり予算」など、既存事業の横滑りで、新しさはありません。  この秋から行われる予定の「政策コンテスト」も、事業仕分けと同じく公開の場で行われる各省庁の説明会ですが、パフォーマンスにしか感じられないのは私だけではないはずです。オープンな場での議論は必要ですが、優先順位を決めるのは素人が主導する競争ではなく、専門家や現場で働く方々の意見を丁寧に聴取して判断するべきです。  間もなく民主党の代表選挙が行われます。候補者2人の意見が大きく異なり、1つの党としての方向性があるとは思えません。とりわけ消費税論議も、国債の増大が避けられない以上、現実と将来を見据えて論議をするべきです。  マニュフェストや目先のことにとらわれず、国のかたちを如何にするべきかという事もふまえて実質が伴う議論をしなければ、山積する課題は解決できないとエトマンは思います。 *概算要求とは  毎年8月末までに各省庁から財務省に提出される翌年度の予算の見積もりのこと。各省庁の概算要求書を財務省が査定し、12月メドに終了させ、財務大臣が予算の原案を発表しますが、要求に沿わない場合、各省庁と財務省の間で「折衝」つまり交渉が行われます。その後、閣議決定された政府予算案として1月から始まる通常国会で審議が行われます。はない





普天間基地の移設は、どこへ向かうのか。


 
政府民主党が提案していた沖縄普天間飛行場の県外・国外移設。今年5月末までの解決という約束を、いとも簡単に破棄されました。昨年の衆議院選挙で民主党を信じて政権を任せた方々はどんなに落胆したことでしょう。
 結局、県外でも国外でもない、かつて自民党が提案した「現行案」とほとんど変わらない内容でアメリカとの合意がなされました。自民党が約14年かけて沖縄の方々を誠心誠意説得し、アメリカ政府と協議・調整を重ねてきた案です。
 4月21日の党首討論における鳩山元総理の発言「沖縄よりまずアメリカの理解が先」は、沖縄の方々のみならず全国民が驚愕しました。「国民生活が第一」と明らかに矛盾しています。
 現在沖縄には在日米軍基地の75%が存在します。日米安全保障条約の締結による、極東の平和と安定、いわゆる「抑止力」という観点に基づきます。
 エトマンも防衛副大臣として国内の多くの基地を視察しました。日本を守るための基地は必要ですが、地域住民の安全確保を第一としなければなりません。地元・青森の三沢市にも米軍基地があります。基地との共存共栄の考えのもと、今まで三沢市民は努力を重ねてきました。
 しかし事件・事故・騒音の不安を考えれば問題もあります。それ故、沖縄県民が基地の受け入れを拒むのは当然とも言えます。政府民主党が候補地として挙げた地域の市町村長はもちろん、今年5月に行われた全国知事会でも、ほとんどの自治体は受入れを検討する余地もありませんでした。
 日米安保条約により安全を享受しているのは日本国民全員であるにも関わらず、負担は沖縄県に集中しています。普天間問題がここまで大きな話題になった今こそ、世界の一員として私たち国民全体が平和や安全保障、国際的役割について改めて考え直すときなのではないでしょうか。
 今週6月8日(火)新内閣が誕生しましたが、まず取り組むべきことは地域住民の不安を取り除き、きちんとした政府の方針を打ち出すことではないでしょうか。真の政治主導とは、一党一派に偏ることなく、国民の幸せを願い、10年先、20年先を見つめて、より良い政策を作り上げ、実行していくことだとエトマンは考えます。








「郵政改革法案」で10回目の強行採決



 
5月27日(木)衆議院総務委員会において、郵政改革関連3法案が、与党3党により強行採決されました。審議に費やされた時間はたった約6時間という短さです。そして5月31日(月)には夜9時過ぎから始まった衆議院本会議において与党の数の横暴により可決されました。
 今回の郵政改革法案のポイントは4つ。経営形態の再編、政府の出資比率、金融を含む全国一律サービスの義務付け、そして郵貯・簡保の限度額の引き上げです。ここで注目したいのは郵貯銀行と簡保生命の限度額引き上げ。利用者の利便性が高まるように見えますが、暗黙の政府保証による民間金融機関からの預金シフトにより、民間企業が圧迫される懸念があります。
 消費者の選択肢が多い都市部と違い、地方における郵便局ネットワークは強力な存在感があるため、他の金融機関(地方銀行、信組、農協、漁協等)への影響は必至です。
 昨年、前原国土交通大臣は地方自治体へ交付金を創設し、公共事業拡大を目指す考えを明らかにしました。その財源は、郵貯・簡保の主な運用である国債によって賄われることも予想されます。
 郵政事業については国民負担や採算性が明確に示されておらず、非効率な組織へ改悪される懸念もあります。また、郵政に携わる方々が民主党にとって大きな支持基盤であることを忘れてはいけません。
 民主党が現実に行っていることは、「国民生活が第一」とは程遠いのではないでしょうか。


「与党による強硬な委員会運営」

「議運委員会での採決による法案付託」「不信任決議案・解任決議案







「口蹄疫特別措置法」成立!



 
自民党主導で提案した「口蹄疫対策特別措置法」が5月28日(金)に成立し、被害拡大阻止に向けて消毒の義務付け、対策本部の設置や農家の方々への補償、地域経済への支援を法律化しました。
 4月20日に宮崎県で1例目が確認された家畜伝染病「口蹄疫」。今やこの病名を聞かない日はありません。指定地域内の牛・豚等、及び感染したもの、感染の疑いがあるものは全て殺処分されます。感染力が非常に強く、発生から1ヶ月以上過ぎた今でも殺処分対象頭数が日々増え続けるこの病気は、未だ原因や感染経路が分かっていません。
 10年前に北海道と宮崎県で口蹄疫が発生した当時、政府与党であった自民党のすばやい初動対応により、3ヶ月で事態は収束しました。
 今回の発生では、地元や野党自民党の再三の申入れにもかかわらず、赤松農水大臣を始め、政府はなかなか責任ある対処をしませんでした。赤松大臣の外遊や対応の遅さは、感染被害拡大を助長しただけでなく、農家の方々の心の傷まで深くしてしまいました。問題なのは、民主党政権の危機管理能力の欠如なのです。
 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今回被害が集中している宮崎県川南町と青森県十和田市は姉妹都市なのです!青森県は農業が主力産業ですし、私の故郷・十和田市と姉妹都市とあっては、無関心ではいられません。一日も早い事態の沈静化と、畜産農家の方々の心の傷が癒えることを願ってやみません。

「口蹄疫特別措置法案」はこちら。(農林水産省内リンク)








真の公務員制度改革を実現できるのは自民党です!


公務員制度改革は、多くの行政改革の中でも最も実現が難しい項目と言えます。橋本龍太郎内閣が平成9年に行政改革会議の最終報告で公務員改革を報告してから平成20年6月の国家公務員制度改革基本法が交付されるまで、多くの議論が重ねられてきました。内閣人事局の設置や政官接触の透明化、天下りあっせんの禁止などを通して、国家公務員の任用・昇進・再雇用システムの明瞭化や人件費削減を目指しました。
しかし政権交代した民主党が提案する改革は、政治主導の名のもとに政党スタッフを省庁のポストに設置する(そのスタッフの給与は月80万円とも言われています)など、一党独裁とも言える強引な任用システムでした。
 鳩山政権が打ち出した方針により、公務員の新規採用人数は約半減になりました。国家公務員試験の直前(=5日前)の決定で、受験生は愕然としたそうです。この就職難の現状に対し、あまりにも勝手な決定です。
 自民党は議論を尽くすべく、5月12日(水)の衆議院内閣委員会において小泉進次郎議員などが質問をぶつけましたが、政府からは明確な答えが無いまま、数に物をいわせた強行採決がなされました。これが民主主義と言えるでしょうか。
 真の公務員制度改革は、党の利益を優先するものではありません。エトマンはご都合主義の民主党のやり方には断固反対です。真の公務員制度改革を実現できるのは自民党です!

*自民党の公務員制度改革案についてはこちら
http://www.jimin.jp/jimin/re-seiken/re_015.html







木材利用促進法(政府案)が自民・公明案の
対案に沿って修正され衆議院を通過しました。

自民党は、木材利用推進法(地球温暖化の防止等に貢献する木材利用の推進に関する法律案)を提出しました。


政府民主党案は建築物の範囲が狭く、あいまいな部分が多くあったため、結局、自民・公明党の案に沿って修正され、5月13日の衆議院本会議において全会一致で可決されました。

 自民党・公明党案  政府案
目  的
 地球温暖化防止、循環型社会の形成、
 森林の多面的機能、地域経済の活性化、
 木質バイオマス推進
 林業発展
 森林の適正整備
自給率目標
 5年ごとに努力目標設定  なし
利用対象
 公共建築物、学校、老人ホーム等の建築材料
 住宅、事務所、ガードレール、
 公園の柵、製品(紙、パルプ)、
 エネルギー(ストーブ、ボイラー)
 上記のみ
国の責務
 財政上・金融上の措置、
 建築基準法の規制撤廃
 研究開発、人材育成
 なし


森林の機能は木材生産だけでなく、洪水や渇水の緩和、水や空気の浄化生物多様性の保全などがあります。木材利用を推進することにより温暖化の防止に貢献できます。
青森県における15歳以上の林業就業者は1,560人で、減少と高齢化が進んでいます。青森県の森林面積は、県土の66.2%を占めています。木材の消費量を上げ、若手の従事者の養成が進めば、林業・木材産業の活性化になります。
地域経済の活性化につながるよう、エトマンは引き続き頑張ります!








低炭素社会づくりNEW!

 今週火曜日の5月11日、衆議院本会議において、環境影響評価法の一部を改正する法律案(通称:環境アセス法改正案)の趣旨説明質疑が行われました

●低炭素社会とは・・・
 二酸化炭素排出量が少ない社会のこと。地球温暖化の大きな要因である温室効果ガスの1つである二酸化炭素の排出量が少ない産業・生活システムの社会。
●環境アセス法とは・・・
 環境に大きな影響を及ぼす恐れのある事業に対し、環境に配慮した対応を促す法律。事業者自ら環境への影響を予測評価する。

低炭素社会実現への方針

自民党 案 民主党 案
2020年までの
Co2削減目標値
15%削減(2005年比) 30%削減(2005年比)
*25%(1990年比)
国内での負担量
100%
不明
*海外からの購入あり
*購入量(=国民負担額)
言及なし
目標への具体策
再生可能エネルギー強化、
太陽光発電買取制度、
スマートグリッド(省エネ住宅)
・エコポイント等グリーン化・・・
地球温暖化対策税実施
(検討中)



 鳩山総理は2009年9月に国連気候変動首脳会合において上記目標値を表明。国際社会で日本の強いリーダーシップを示した、としていますが、現実的に考えているとは思えません。
 エネルギー戦略と環境戦略は一体でなければなりません。中期・長期で目標を立て、現実的・具体的に進める必要があります。
 日本においてCo2排出量30%削減のために必要な費用は、温室効果ガス1トン当たり約4万円。EUの目標値(13%)実現に必要な費用は約4,500円で、日本はこの約9倍に当たります。我が国は世界最高水準のエネルギー効率を誇るため、欧米諸国に比べて膨大なコストが必要です。
 これに加え高い目標値を設定したため、国内企業や国民の生活には大きな負担がかかります。中小零細企業並びに農林水産加工業の方々にとっては死活問題です。
 昨年、環境省が行った意見募集では、86%の方が「30%削減」に対して反対・ないし否定的な意見でした。「国民生活が第一」と言っていた民主党・・・有言実行してほしいものです。






雇用保険料、健康保険料大幅増でサラリーマン、事業主に大きな負担!

自民党は、中小企業のサラリーマンの給料が大幅に減少している中で、負担増となる保険料率アップに反対です。政府の法案に対して自民党は対案を出しました。


○協会けんぽの保険料率を8.3%から9.4%へと1.1%の引上げ
(サラリーマン1人当たり平均で年額2万1千円、事業主も同額の負担増)

○政府が負うべき600億円もの負担の肩代わりを大幅な財政赤字に苦しむ健保組合などに押し付け

○協会けんぽの保険料率の上限が現在の10%から12%まで引き上げられており、H24年度の保険料率は10%超となることが確実

○雇用保険料も5割増加
(一人当たり平均で年額7千円の負担増)

 民主党は、サラリーマンの給料が激減しているこの時期に、雇用保険料を5割も上げ、健康保険料率を1%超上げる法案を衆議院で強行採決しました。これらによってH22年度の平均的なサラリーマンの社会保険料負担は4万円も増加することになります。国民の生活が第一と言って多数を獲得した政党のやることとは到底思えません。
保険料の値上げは、すべて”子ども手当”などのバラマキ政策のツケです。
 子ども手当の5.4兆円もの予算があれば、今回の保険料率の引上げは必要ありませんでした。すべては、明確なビジョンを持たない鳩山内閣が、その場しのぎのつじつま合わせでごまかした結果なのです。







民主党の”日本をダメにする”政策の数々

こんな政策を許したら日本は崩壊します。


【国民の自立心、誇りを失わせる、国民総”親方日の丸化”政策】
○22年度予算規模は過去空前の92兆円、税収37兆円、今年限りの”埋蔵金”10兆円、借金44兆円。
○子ども手当。
○高校授業料タダ。
○農家個別所得補償。
○高速道路もタダにします!(実際は全く似ても似つかないでたらめ)
○郵政”再国有化”改悪法。
○道路公団復活法

【日本を根底から破壊するための施策】
○外国人参政権。
○夫婦別姓。
○天皇陛下の「政治利用」。
○”党中央”が行政を差配する、一党独裁国家をめざした政治主導法。
○”親中反米”外交スタンス。
○全国一斉学力テスト取りやめ。
○教員資質向上政策の後退
○JR不採用の”働かない”旧国鉄労組組合員に国が謝罪し一人平均2200万円の和解金
○普天間などその場取り繕いのでたらめリップサービスで混乱と不振を続々拡大。
○法治国家の体系の外に”人民警察・検察、人民裁判”の枠組みをつくる、人権救済法




以下は、一年前の民主党のマニフェスト!
○出産時に一時金を55万円支給します(2000億円)
○ゼロ歳から中学卒業まで年収に関係なく子ども一人当たり月2万6千円(年間31万2000円)を支給します。(5兆5000億円。22年度は半額実施で2兆7000億円)
○高校生には高校授業料無償化相当額(12?24万円/年)を支給し、大学生、専門学校生には希望者全員が受けられる奨学金制度をつくります。(合わせて9000億円)
○農家には個別所得補償を行います(畜産・酪農業、漁業、林業も)(1兆4000億円)
○高速道路はタダにします(1兆3000億円)
○ガソリン等にかかっている暫定税率を廃止し、ガソリン価格も安くします。(減収額▲2兆5000億円)
○中小企業の法人税率を18%から11%に引き下げます(減収額▲1900億円)
○長寿医療制度は廃止し、以前の制度に戻します(現役世代が過重負担する制度に逆戻り)
○消費税は4年間引き上げません ...等々

国民は国からいろいろなお金をもらい、公共料金や税金は安くしてもらえるという政策が並べられていますが、ほとんどが破綻しています。
マニフェストは国民との”約束”であり、その約束を破ってよいものでは絶対にありません。まさに”うそつき”です。
これからも様々な問題点や矛盾を追及し、民主党の”ウソ”をあばいていきます。






自民党の子育て支援策-

子どもの成長にあわせた切れ目の
ないきめ細かな政策を推進!



子育ては家庭から!
現金給付より子育て環境の整備を!

<出産〜乳児>
○子どもの医療費無料化(12歳まで)
○子どもの多い家庭に手厚く傾斜配分する児童手当の拡充

<幼児>
○地域の実情に応じた保育サービスの充実
  ・病気の子どもを預けられる「病児・病後児保育」
  ・「一時預かり保育」や「地域子育て支援センター」
  ・地方の創意工夫を生かす「子育て交付金」
○幼児教育の無償化
○待機児童ゼロ作戦の加速
○保育士の待遇向上 

<小学校〜中学校>
○小学校給食の無償化
○「放課後児童クラブ」の拡充
○小学校副教材費や遠足修学旅行費等の無償化
○塾に通わなくても済む公教育の充実

<高校〜大学>
○授業料免除と生活費を給付する「給付型奨学金」の創設
○無利子奨学金の拡充







高校無償化-

多くの問題がある法案を成立させ、恒久
財源も無く約4000億円ものお金を使う価値
があるのか、疑問である!



所得制限も行わず無償化するのは過度の平等主義・均一主義

制度開始に伴い私立学校に通う生徒は就学支援金を越える学費(授業料)は自己負担となり、完全な高校無償化になっておらず、不平等
*就学支援金は、1人当たり年間11万8800円が私立高校に
 助成される。年収に応じて助成金が増額される仕組みで、年収
 350万円未満の世帯は17万8200円、250万円未満の
 世帯は23万7600円が上限

国内の外国人学校には支給されるが、国外で日本人学校に通っている高校生は支給されない。教育基本法第4条の「すべての国民は、ひとしくその能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず」との規定に抵触する可能性がある

特殊な教育をしている朝鮮学校への支給問題。

公立高校の授業料不徴収については11万8800円が基礎となっており、東京都の公立高校の授業料は12万2400円、大阪府の公立高校の授業料は14万4000円であり、その差額は自治体の負担となる。


このように多くの問題点があり、もっと時間をかけて議論すべき制度です。我々自民党は「自助」「共助」「公助」の精神を基本に、限られた財源で実質的な平等を確保、勉学の意欲はあるのに経済的事情で就学できない子供たちをなくすため入学金・修学旅行費・教科書費などの経費の支援を目的とする新たな就学援助制度や給付型奨学金の創設、授業料無償化などの教育費軽減策を講じていきます。







子ども手当- 問題だらけのバラマキ政策

子ども手当の政策目的や効果が不明確
*少子化対策なら第2子、第3子への支援を強化すべき!
 経済支援なら所得の低い家庭により手厚い支援をすべき!
 景気対策ならより刺激効果の強い政策を選択すべき!

恒久的政策なのに未だに恒久的財源の見通しはまったくなし。このままでは子どもの将来への負担つけ回しになり「財政での児童虐待」では?

外国人が日本国内に住んでいれば母国に残している子どもにも支給されるが、親が外国に住む日本人の子どもや児童擁護施設・里親などの子どもたちに支給されないのは納得できない

今、日本の厳しい財政事情の中で、高収入世帯や日本で働く外国人の海外在住の子供たちにまで「子ども手当」を支給することが本当に必要なのでしょうか。
私たち自民党は、保育サービスの充実や小学校の給食費無償化、児童養護施設に入所している子供たちの待遇改善などに使ったほうが良いと考えています。その方が、子育てを応援する側の気持ちにも合致するのではないでしょうか。
恒久財源の当てもなく、多くの問題を抱えている「子ども手当法」は、まさに参議院選挙対策としか思えません。このままでは子供たちの将来に大きなツケを回すことになります。子育てを社会で支える事には賛成ですが、第一義的には家庭がしっかり子育てをすることが大事であり、その環境を強化することが必要なのではないでしょうか。
子ども手当がバラマキ政策に終る事なく、真に子供の育ちに使われる事を願ってます。